LANGUAGE
全図

全図

A

A

B

B

全図
A
B

仏画

火天像(かてんぞう)(十二天のうち)

基本情報

  • 絹本著色 144.5 x 126.8cm
  • 平安時代後期(1127)
  • 国宝
  • A甲283

火天像は、平安時代以来、宮中の真言院で毎年正月に行なわれた修法に用いるため、大治2年(1127)に制作された十二天画像のうちの1つである。
十二天は、八方位と上下二方、それに日月を加えた方位を守護する神々。火天は東南方を守る役目を果たす。
火天はしばしば厳しい表情をもつ老人形に表されるが、この画像では優しくなごやかなな表情となっている。

毘沙門天像 伊舎那天像 帝釈天像 火天像 焔摩天像 羅刹天像 水天像 風天像 梵天像 地天像 日天像 月天像

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー