平成29年1-3月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成29年1-3月の土曜講座
展覧会関連土曜講座 | ||
---|---|---|
1月7日 | 「若冲の屏風に登場する動物たち」(*1) | 坂本 英房 氏 (京都市立動物園副園長) |
1月14日 | 「十二類絵巻の魅力―言葉と絵と動物たち―」(*2) | 井並 林太郎 (京都国立博物館 研究員) |
1月21日 | 「泉涌寺ゆかりの仏像」(*3) | 淺湫 毅 (京都国立博物館 連携協力室長) |
1月28日 | 「俊芿律師(しゅんじょうりっし)と泉涌寺」(*3) | 西谷 功 氏 (泉涌寺 心照殿 学芸員) |
2月4日 | 「涅槃図を楽しむ」 | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 保存修理指導室長) |
2月11日 | 「蔵王権現はなぜ数多く伝わるのか-三徳山と金峯山の事例から-」(*4) | 藤岡 穣 氏 (大阪大学大学院文学研究科教授) |
2月18日 | 「梵鐘-今日もお寺の鐘がなる 2」 | 伊藤 信二 (京都国立博物館 企画室長) |
2月25日 | 「文化財の複製と教育普及」 | 水谷 亜希 (京都国立博物館 研究員) |
3月4日 | 「雛人形の美―京の雅と江戸の粋―」(*5) | 林 直輝 氏 (吉徳資料室 室長) |
3月11日 | 「万里小路宣房の法華経」 | 羽田 聡 (京都国立博物館 主任研究員) |
(*1) 特集陳列「生誕300年 伊藤若冲」関連講座
(*2) 特集陳列「とりづくし―干支を愛でる―」関連講座
(*3) 特集陳列「皇室の御寺 泉涌寺」関連講座
(*4) 特別公開「鳥取・三佛寺の蔵王権現立像」関連講座
(*5) 特集陳列「雛まつりと人形」関連講座
*3月18日、3月25日 休講