平成29年7-9月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成29年7-9月の土曜講座
※7月29日、8月12日、9月9日、16日、23日、30日は休講いたします。 | ||
---|---|---|
7月1日 | 「なぜ仏画に国宝が多いのか ―これがわかれば美の免許皆伝―」 | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 保存修理指導室長) |
7月8日 | 「国宝展と武器・武具、仏具 ―日本金工をはぐくんだ沃土―」 | 伊藤 信二 (京都国立博物館 企画室長) |
7月15日 | 「陶磁の国宝、わずか14件 ―そこからみる日本文化―」 | 降矢 哲男 (京都国立博物館 研究員) |
7月22日 | 「日本人が憧れた国宝の中国絵画」 | 呉 孟晋 (京都国立博物館 主任研究員) |
8月5日 | 「日本の古い絵画からみた水辺のいきもの今昔物語」(*1) | 下村 実 氏 (京都水族館 館長) |
8月19日 | 「鳥羽伏見の戦いの戦場をたどる」(*2) | 宮川 禎一 (京都国立博物館 列品管理室長) |
8月26日 | 「美術の中の水のいきもの」(*1) | 水谷 亜希 (京都国立博物館 研究員) |
9月2日 | 「国宝 最澄と空海の袈裟」 | 山川 曉 (京都国立博物館 工芸室長) |
(*1) 特集展示「京都水族館連携企画 京博すいぞくかん ─どんなおさかないるのかな?」関連講座
(*2) 特集展示「大政奉還150年記念 鳥羽伏見の戦い」関連講座