2020(令和2)年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内

京都国立博物館では、毎年夏に、さまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しております。
2020(令和2)年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内
今年は「日本人と自然Ⅱ」をテーマに設定し、総勢6名の講師が多彩な視点で語ります。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
新型コロナウィルス感染症の影響により、京都国立博物館だより206号から赤字箇所を変更いたしました。ご理解とご協力賜りますよう、お願い申し上げます。
開催概要
- テーマ
- 「日本人と自然Ⅱ」
- 会 期
- 2020年7月31日(金)、8月1日(土)
※1日3講、計6講座となります。見学会はありません。 - 会 場
- 京都国立博物館 平成知新館 講堂
- 定 員
- 200名 100名
- 受講料
- 3,000円
※特別展「聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」の2日間の観覧料を含みます。 - 申込方法
- 往復はがきに住所・氏名・電話番号を明記の上、
京都国立博物館「夏期講座係」(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)
までお申し込みください。
※熱で消せるボールペン(フリクションボールペン等)は使用しないでください。 - 受付期間
- 2019年6月1日~10日(期間内必着)
受付期限:2020年7月8日(必着) ※申込人数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。 - 主 催
- 京都国立博物館
プログラム
7月31日(金) | ||
---|---|---|
9:30~9:55 | 受 付 | |
9:55~10:00 | 開会の挨拶 | 京都国立博物館 館長 佐々木 丞平 |
第1講 10:00~11:30 |
鳥獣人物戯画甲巻の成立背景 ―秋草と落葉した樹木の組み合わせ― |
京都国立博物館 特任研究員 宮川 禎一 |
第2講 13:00~14:30 |
色はどこから来たのか ―自然物から絵具をつくる― |
京都国立博物館 主任研究員 水谷 亜希 |
第3講 14:45~16:15 |
盆栽の物語 ―自然と人をつなぐ芸術― |
さいたま市大宮盆栽美術館 学芸員 田口 文哉氏 |
8月1日(土) | ||
第1講 10:00~11:30 |
中国の絵画と自然 ―歴史・文学・思想― |
東京大学東洋文化研究所 准教授 塚本 麿充氏 |
第2講 13:00~14:30 |
中世絵画と本草学 ―花鳥の見分け、描き分け― |
京都国立博物館 研究員 森 道彦 |
第3講 14:45~16:15 |
更紗と自然 | 福岡市美術館 館長 岩永 悦子氏 |
