夏期講座
京都国立博物館では、毎年夏に、さまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しております。
2021(令和3)年度 京都国立博物館 夏期講座
今年は「日本人と自然Ⅲ」をテーマに設定し、総勢6名の講師が多彩な視点で語ります。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止または変更する可能性がございます。随時、当ウェブサイトや当館公式Twitterにてお知らせいたします。
開催概要
- テーマ
- 「日本人と自然Ⅲ」
- 会 期
- 2021年7月2日(金)、7月3日(土)
※1日3講、計6講座となります。見学会はありません。 - 会 場
- 京都国立博物館 平成知新館 講堂
- 定 員
- 200名 100名 ※適切な間隔を保つため
- 受講料
- 3,000円
※2日間の名品ギャラリー観覧料を含みます。 - 申込方法
- 往復はがきに住所・氏名・電話番号を明記の上、
京都国立博物館「夏期講座係」(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)
までお申し込みください。
※熱で消せるボールペン(フリクションボールペン等)は使用しないでください。 - 受付期間
- 2021年6月1日~10日(期間内必着)
※5月31日以前の申込は無効となります。 ※申込人数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。 - 主 催
- 京都国立博物館
プログラム
7月2日(金) | ||
---|---|---|
9:30~9:55 | 受 付 | |
9:55~10:00 | 開会の挨拶 | 京都国立博物館長 松本 伸之 |
第1講 10:00~11:30 |
伝統工芸と自然素材 ―染織品復元・修理の知見から― |
京都国立博物館 工芸室長/企画室長 山川 曉 |
第2講 13:00~14:30 |
描かれた名所と自然 ―歌絵から名所風俗図まで |
京都工芸繊維大学 特定教授・ 美術工芸資料館長 並木 誠士 氏 |
第3講 14:45~16:15 |
日本の自然と金属 ―自ずから然らないもの― |
京都国立博物館 主任研究員 末兼 俊彦 |
7月3日(土) | ||
第1講 10:00~11:30 |
中国の自然観と山水画 | 京都大学大学院文学研究科 教授 宇佐美 文理 氏 |
第2講 13:00~14:30 |
古墳時代の社会と自然 ―山と海の信仰― |
京都国立博物館 研究員 古谷 毅 |
第3講 14:45~16:15 |
植物を写す ──絵画と写真と拓本と |
愛知県美術館 主任学芸員 副田 一穂 氏 |