これまでの展示
- 特集展示 雛まつりと人形
- 2020年2月15日 ~ 2020年2月26日
2020年3月22日(日)までの展示を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症対策本部での政府方針を踏まえ、2020年2月26日(水)までの展示といたしました。全館休館のお知らせ
春の足音が近づき、今年もまた、雛の季節を迎えました。
内裏雛とも呼ばれるように、雛人形のモデルとされたのは、天皇と皇后の姿です。本年の「雛まつりと人形」では、令和という新たな御世のはじまりを祝し、雛人形として表現された天皇と皇后の姿の移り変わりに注目します。江戸時代に流行した各種の雛人形、多彩な京人形とともに、みやこを中心に育まれた人形文化の諸相をご覧ください。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 天児 | 1躯 | 京都・曼殊院 | ||
| 這子 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 立雛 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
| 立雛 古式享保頭・次郎左衛門頭 | 2対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 室町雛 | 1対 | |||
| 寛永雛 | 1対 | |||
| 古式享保雛(元禄雛) | 1対 | |||
| 享保雛(大内雛) | 1対 | 京都国立博物館 |  音声ガイド | |
| 享保雛 | 1対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 次郎左衛門雛 | 1対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 京風古今雛 | 1対 | 京都国立博物館 (玉城芳江氏寄贈) | ||
| 有職雛 直衣姿 | 1対 | |||
| 犬張子 | 1対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 五人囃子 | 5躯1組 | |||
| お迎え人形 | 1躯 | |||
| 明治宮廷御殿飾り雛 三世大木平蔵作 | 1式 | |||
| 段飾り雛 五世大木平蔵作 | 1式 | 京都国立博物館 (山本あや氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 太鼓打ち唐子・三番叟 | 2躯 | |||
| 衣裳人形 笛吹き若衆 | 1躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 羯鼓打ち唐子・女旅芸人 | 2躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 初参童子・花摘み童子 | 2躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 雛道具 碁盤 | 1基 | 京都国立博物館 (浅井友義氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 お迎え人形 | 1躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 婦女立姿 | 2躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 おすわり | 1躯 | |||
| 雛道具 牡丹唐草蒔絵提重 | 1基 | 京都国立博物館 (浅井友義氏寄贈) | ||
| 衣裳人形 京洛風俗旅姿 旅人 | 1組 | 京都国立博物館 | ||
| 衣裳人形 京洛風俗旅姿 大原女 | 1組 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 各種 見立て三番叟・腹掛・春駒持ち・ 小槌持ち・団扇太鼓持ち | 5躯 | 京都国立博物館 |  音声ガイド | |
| 衣裳御所人形 立姿 | 3躯 | 京都国立博物館 (本咲和子コレクション・ 廣海春木氏寄贈) | ||
| 三つ折人形 | 2躯 | 京都国立博物館 (本咲和子コレクション・ 廣海春木氏寄贈) | ||
| 御所人形 見立て桶取 | 3躯1組 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 鶏合 | 2躯1組 | 京都国立博物館 | ||
| 嵯峨人形 唐子・鳥抱き童子 | 2躯 | 京都国立博物館ほか | ||
| 衣裳御所人形 立姿 | 2躯 | 京都国立博物館 (本咲和子コレクション・ 廣海春木氏寄贈) | ||
| 飾り棚 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 見立て七福神 | 7躯1組 | 京都国立博物館 | ||
| 衣裳人形 七福神 | 7躯1組 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 賀茂人形 七福神 | 7躯1組 | |||
| 書画貼交屏風 皆川淇園筆 | 6曲1双 | 京都国立博物館 (藤原忠一郎氏寄贈) | ||
| 源氏物語図屏風 | 6曲1隻 | 京都国立博物館 (廣海春木氏寄贈) | ||
| 社参観梅・花下遊楽図屏風 | 6曲1双 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション・ 入江酉一郎氏寄贈) | ||
| 梅牡丹菊に琴文様振袖 (染分紬地 友禅染) | 1領 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) | ||
| 牡丹菊に檜扇琴文様振袖 (染分羽二重地 友禅染) | 1領 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) | 
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
 :音声ガイドで解説をお聞きいただけます(有料・館内で貸し出し)。
:音声ガイドで解説をお聞きいただけます(有料・館内で貸し出し)。

 
 









 

 
  
 
 
  
  
  
  
  
 
 ページのトップへ
 ページのトップへ