これまでの展示
- 特集陳列 雛まつりと人形
- 2016年2月27日 ~ 2016年3月21日
雛まつりは古くから行われているように思われがちですが、人形を飾ってこの日を祝うようになったのは、江戸時代の初めとされています。当時の雛人形には、流行したと考えられる時代の元号を冠して呼ばれる寛永雛(かんえいびな)・享保雛(きょうほびな)や、考案した人形師の名を付けたという次郎左衛門雛(じろざえもんびな)、江戸で誕生した古今雛(こきんびな)、公家の装束を正しく写した有職雛(ゆうそくびな)などがあります。この展示では、各種の雛人形が勢ぞろいします。雛人形の変遷をご覧ください。あわせて、現代では見られなくなった、御殿の中に内裏雛や官女を飾る、関西風の御殿飾り雛をご紹介します。かつての華やかな雛の節供の姿をお楽しみください。
主な展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 御殿飾り雛 | 1式 | |||
| 御殿飾り雛 | 1式 | 京都国立博物館 | 祐森隆英氏寄贈 | |
| 天児 | 1躯 | |||
| 這子 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 犬張子 | 1対 | 京都国立博物館 | 入江波光コレクション | |
| 立雛 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
| 寛永雛 | 1対 | |||
| 古式享保雛 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
| 享保雛(大内雛) | 1対 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 五人囃子 | 1式 | 京都国立博物館 | 入江波光コレクション | |
| 次郎左衛門雛 | 1対 | 京都国立博物館 | 入江波光コレクション | |
| 古今雛 | 1対 | 京都国立博物館 | 玉城芳江氏寄贈 | |
| 有職立雛(狩衣姿) | 1対 | 京都国立博物館 | ||
| 有職雛(直衣姿) | 1対 | |||
| 稚児雛 | 1対 | |||
| 室町雛 | 1対 | |||
| 嵯峨人形 犬 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 嵯峨手人形 | 各種 | |||
| 嵯峨人形 | 各種 | 京都国立博物館ほか | ||
| 御所人形 | 各種 | 京都国立博物館ほか | ||
| 御所人形 三人相撲 | 3躯 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 相撲 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 唐子 | 3躯 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 宝車曳き | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 御所人形 馬乗り唐子 | 2躯 | |||
| 衣裳御所人形 力士 | 各種 | 京都国立博物館ほか | ||
| 賀茂人形 | 各種 | 京都国立博物館ほか | ||
| 衣裳人形 | 各種 | 京都国立博物館 | 入江波光コレクション |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
*この展示では、音声ガイドが特別版と通常版の2種類ございます。料金、内容等に違いがございますのでご注意ください。














