これまでの展示
- 小金銅仏
- 2015年6月30日 ~ 2015年9月13日
金銅仏は、銅で鋳造し鍍金(金メッキ)を施した仏像のこと。ムクの像もあるが、多くは中型と外型の隙間に溶かした銅を流し込んで造る。その場合、中空になり銅の厚さはまちまちである。
金銅仏はインド、中国、朝鮮半島を経由して日本に伝わった。『日本書紀』によれば6世紀半ばに百済から初めてもたらされた仏像も金銅仏である。日本でも飛鳥時代以来造られ続けたが、優品が目立って多いのは7世紀である。鋳造の技術を身に着けて中国、朝鮮半島から日本の各地に帰化した人々が、像高30センチ前後の小形の金銅仏を造って個人的に、あるいは一族の念持仏にしていたと考えられる。古代の対外交流、仏教信仰が定着する様子を知るための重要な資料でもある。
展示作品リスト 【小金銅仏】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 銅造菩薩半跏像 | 1躯 | 奈良・岡寺 | |
重文 | 銅造観音菩薩立像 | 1躯 | 滋賀・報恩寺 | |
銅造観音菩薩立像 | 1躯 | 京都・道澄寺 | ||
重文 | 銅造阿弥陀如来および脇侍像 | 2躯 | 京都・地蔵院 | |
銅造如来立像 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
重文 | 銅造菩薩立像 | 1躯 | ||
重美 | 銅造菩薩立像 | 1躯 | 宝積寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
- 日本とアジアの彫刻
- 2015年6月30日 ~ 2015年9月13日
展示作品リスト 【日本とアジアの彫刻】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
金剛力士立像 | 2躯 | 京都国立博物館 | ||
梵天・帝釈天立像 | 2躯 | 京都・元慶寺 | ||
地蔵菩薩立像 | 1躯 | 京都・常念寺 | ||
重文 | 不動明王坐像 | 1躯 | 大阪・金剛寺 | ![]() |
重文 | 大日如来坐像 | 1躯 | 大阪・金剛寺 | ![]() |
重文 | 増長天立像 | 1躯 | 京都・中道寺 | |
十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 京都・般若寺 | ||
重文 | 宝誌和尚立像 | 1躯 | 京都・西往寺 | ![]() |
重文 | 薬師如来坐像 | 1躯 | 京都・高山寺 | |
重文 | 地蔵菩薩立像 | 1躯 | 奈良・秋篠寺 | |
十二神将立像 巳神 | 1躯 | 京都・大興寺 | ||
十二神将立像 午神 | 1躯 | 京都・大興寺 | ||
千手観音菩薩立像 | 1躯 | 静岡・鉄舟寺 | ||
重文 | 地蔵菩薩立像 | 1躯 | 徳島・鶴林寺 | |
阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 京都・中道寺 | ||
薬師如来坐像 | 1躯 | 京都・中道寺 | ||
十一面観音坐像 | 1躯 | 京都・中道寺 | ||
弥勒菩薩碑像 (中国・北魏時代) | 1基 | 京都国立博物館 | ||
仏碑像 (中国・唐時代) | 1基 | 京都国立博物館 | ||
菩薩立像 (パキスタン ガンダーラ・クシャーン時代) | 1躯 | 京都国立博物館 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。