これまでの展示
- 古写経と字すがた
- 2016年9月13日 ~ 2016年10月 2日
仏の教えを記した「経典」の文字は、書き写された瞬間に「人言」から「仏言」へと昇華します。したがって、そこに求められたのは、ひたすら誤りなく書き写すということでした。何だかこのように聞くと、画一的な印象をうけるかも知れませんが、そうではありません。とりわけ古い時代に書写した経典、いわゆる「古写経」において、色とりどりの料紙、あるいは時代ごとに変遷する字すがたなどは、大きな見どころといって良いでしょう。古写経が仏教史のみならず、書道史や美術史でも重要とされる所以であります。今回の展示では、わが国を代表する古写経コレクションとして知られる「守屋コレクション」を中心に、その魅力に迫ります。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
国宝 | 浄名玄論巻第六 | 八巻のうち一巻 | 京都国立博物館 | ![]() |
国宝 | 大般若経巻第三百四十八〈和銅経〉 | 百四十二帖のうち一帖 | 太平寺 | |
重文 | 根本説一切有部百一羯磨巻第八〈五月一日経〉 | 一巻 | 文化庁 | |
国宝 | 千手千眼陀羅尼経残巻〈玄昉願経〉 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
![]() |
重文 | 解深密経巻第四〈金砂子色麻紙〉 | 一巻 | 青蓮院 | |
華厳経巻第三十三残巻〈二月堂焼経〉 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
||
大方広獅子吼経 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
||
重文 | 法華経巻第一 | 八巻のうち一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
|
重文 | 観自在菩薩如意輪瑜伽法要残巻 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
|
重文 | 法華経巻第一〈藍紙本〉 | 七巻のうち一巻 | 立本寺 | |
重文 | 法華経如来神力品第二十一〈一字蓮台法華経〉 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
![]() |
重文 | 法華経巻第六〈一字宝塔法華経〉 | 九巻のうち一巻 | 本満寺 | |
仏説観無量寿経 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
||
重美 | 大乗悲分陀利経巻第六〈中尊寺経〉 | 一巻 | 京都国立博物館 (守屋コレクション) |
|
華厳経巻第十九残巻〈泉福寺焼経〉 | 一巻 | 京都国立博物館 | ||
国宝 | 法華経巻第八〈運慶願経〉 | 一巻 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。