これまでの展示
- 染織の文様 ―吉祥―
- 2015年12月15日 ~ 2016年1月31日
古来、身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身のまわりの品々を飾る吉祥の文様には、長寿、一家の繁栄、豊かな実りといった、人々のさまざまな願いがこめられてきたのです。吉祥の文様の起源は、中国から伝えられたものと日本の風俗から生みだされたものの、二種に大別されます。新たな年が幸い多き一年となることを願って、このたびの展示では、和漢の吉祥文様を紹介します。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 桐鳳凰文様夜着 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 宝舟文様夜着 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 初夢蒔絵櫛・笄・いち止 | 1揃 | 京都国立博物館 | ||
| 富士山形櫛 | 1枚 | |||
| 松竹梅鶴亀文様打掛 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 松竹梅鶴亀文様打掛 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 吉祥花車文様掛下帯 | 1筋 | 京都国立博物館 | ||
| 石畳に松文様小袖 | 1領 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 笹文様打掛 | 1領 | |||
| 光琳梅文様打掛 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 注連縄に海老文様帷子 | 1領 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 二見浦文様小袖 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 | 1領 | |||
| 竹に牡丹文様小袖 | 1領 | |||
| 龍袍 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
| 桃花に蝶文様襯衣 | 1領 | 京都国立博物館 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。














