これまでの展示
- 小品を愛でる
- 2021年2月 2日 ~ 2021年2月28日
平造(ひらづくり)で刃の長さが20~40cmの小型の刀剣を「短刀」と呼びます。その出現は、鎬造(しのぎづくり)の日本刀より早く、人々の生活に欠かせない利器として、古代から広く用いられてきました。のちに武士の世となると、これら短刀は「腰刀(こしがたな)」と呼ばれ、太刀(たち)の差し添えとして、常に腰に差されます。肌身離さず帯びられる腰刀は、質の高いものが求められたため、短刀には名品が多く存在します。この展示では京都国立博物が所蔵する短刀の名品を紹介いたします。小品ならではの繊細な美しさをご堪能ください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 短刀 無銘(信国) | 1口 | 京都国立博物館 | |
重文 | 短刀 銘 長谷部国重 | 1口 | 京都国立博物館 | |
短刀 銘 来国俊 | 1口 | 京都国立博物館 (淺田幸一氏寄贈) |
||
短刀 銘 国行 | 1口 | 京都国立博物館 (永藤一氏旧蔵、 永尚子氏寄贈) |
||
短刀 銘 長谷部国信 | 1口 | 京都国立博物館 (淺田幸一氏寄贈) |
||
短刀 銘 長谷部国信 | 1口 | 京都国立博物館 (淺田幸一氏寄贈) |
||
短刀 銘 金重/應安二年三月日 | 1口 | 京都国立博物館 (永藤一氏旧蔵、 永尚子氏寄贈) |
||
重文 | 短刀 銘 相州住秋広/永和二 | 1口 | 京都国立博物館 (永藤一氏旧蔵、 永尚子氏寄贈) |
|
短刀 銘 実阿 | 1口 | 京都国立博物館 (永藤一氏旧蔵、 永尚子氏寄贈) |
||
重文 | 短刀 銘 左/筑州住 | 1口 | 京都国立博物館 (永藤一氏旧蔵、 永美月氏寄贈) |
|
短刀 銘 陸奥守大道作 | 1口 | 京都国立博物館 (下間基子氏寄贈) |
||
短刀 銘 伊賀守金道 | 1口 | 京都国立博物館 (淺田幸一氏寄贈) |
![]() |
|
短刀 銘 日州住信濃守国廣作/ 天正十九年二月吉日 |
1口 | 京都国立博物館 (加藤静允氏寄贈) |
||
短刀 銘 石見大掾藤原国助 | 1口 | 京都国立博物館 (加藤静允氏寄贈) |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。