これまでの展示
- 和鏡
- 2017年2月 7日 ~ 2017年3月12日
洋の東西を問わず、近代以前は鏡といえば銅製が主で、背面にはさまざまな文様が鋳表(いあらわ)されました。日本では紀元前2世紀の弥生時代、大陸から日本に銅鏡が伝わって以降、そうした舶載鏡を模倣した銅鏡が作られましたが、平安時代を通じて文様の形態や構成が変化をとげ、日本的な銅鏡すなわち「和鏡」の時代を迎えて近世に至ります。ここでは平安~江戸時代までの和鏡を展示し、多彩な文様表現と変遷をご覧いただきます。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 瑞花鴛鴦八稜鏡 | 1面 | |||
| 瑞花鴛鴦八稜鏡 | 1面 | |||
| 瑞花鴛鴦鏡 | 1面 | |||
| 山吹双鳥鏡 | 1面 | |||
| 萩薄双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 秋草蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 松喰鶴鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 重美 | 松喰鶴鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | |
| 州浜萩薄双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 州浜柳樹双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 籬梅樹双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 籬菊双鳥方鏡 | 1面 | |||
| 蓬莱鏡 | 1面 | |||
| 蓬莱鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 州浜牡丹蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 州浜牡丹蝶鳥鏡 | 1面 | |||
| 重美 | 州浜菊花双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | |
| 亀甲地双鳥鏡 | 1面 | |||
| 群蝶双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 楓葉丸紋散蝶鳥鏡 | 1面 | |||
| 薄丸紋散蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 菊花丸紋散双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 牡丹双鳳鏡 | 1面 | |||
| 松竹双鳳鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 三鱗地双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 牡丹唐草双鳳鏡 | 1面 | |||
| 住吉群鳥鏡 | 1面 | |||
| 四石畳紋散双鶴鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 桐竹鏡 天下一青家次 | 1面 | |||
| 吉字抱茗荷紋散双鶴鏡 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 男舞鏡 天下一清水河内守宗次 | 1面 | |||
| 松竹双鶴柄鏡 天下一浄阿弥 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
| 南天柄鏡 河上山城守宗次 | 1面 | 京都国立博物館 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。














