これまでの展示
- 梵音具
- 2017年12月19日 ~ 2018年1月28日
仏教ではさまざまな楽器が用いられる。それらは仏教における鳴器ということから、「梵音具」と総称される。梵音具は仏教儀式の中で進行の区切りを付けリズムを整えたり、寺院での時間や外来者の来訪を告げたり、巡礼のさいに携えて鳴らしながら遊行をしたりと、さまざまな用途に用いられる。その材質としては、打てば澄んだ厳粛な音を発することから、青銅製であることが多い。ここでは鉦鼓(しょうこ)、鰐口(わにぐち)、錫杖(しゃくじょう)、磬(けい)といった、代表的な梵音具をご紹介する。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 銅鉦鼓 | 1口 | 京都・八坂神社 | ![]() |
重文 | 銅鉦鼓 | 1口 | 京都・東寺 | |
銅鉦鼓 | 1口 | 京都・知恩寺 | ||
重文 | 鉄鰐口 | 1口 | 京都・清水寺 | |
重文 | 銅鰐口 | 1口 | 滋賀・西教寺 | |
銅鐃 | 1口 | 奈良・能満院 | ||
手錫杖 | 1柄 | 京都・神護寺 | ||
銅錫杖頭 | 1柄 | |||
重文 | 銅錫杖頭 | 1柄 | 京都・壬生寺 | ![]() |
重文 | 金銅錫杖頭 | 1柄 | 京都国立博物館 | ![]() |
銅孔雀文磬 | 1面 | |||
銅孔雀文磬 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
金銅孔雀文磬 | 1面 | |||
金銅蓮華文磬 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
銅蓮華形磬 | 1面 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
金銅蓮華形磬 | 1面 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。