これまでの展示
- 江戸時代の蒔絵 動物編
- 2019年1月30日 ~ 2019年3月10日
蒔絵の技法は、漆がゆっくりと固まる性質を利用します。漆を筆にとって図を描き、漆がまだ柔らかいうちに金属の粒や薄片を貼り、その後、漆が固まってから表面を磨き、文様を輝かせます。 金銀はもとより漆も貴重な素材でしたので、一握りの権力者だけに許された装飾でした。近世以降、都市経済が発展し、町人も蒔絵を楽しむようになると自由なデザインが登場します。 古代の人々が魔除けや吉祥への願いを込めた動物の文様も、近世になると視覚的な面白さが目だつようになります。そんな歴史を頭の片隅においても、おかなくても、きっと誰が見ても楽しい動物特集です。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
芝束桜蜘蛛巣蒔絵小鼓胴 | 1口 | 京都・神光院 | ||
槙鹿蒔絵螺鈿料紙・硯箱 永田友治作 | 1具 | 京都国立博物館 (奥村重兵衛氏寄贈) |
![]() |
|
野馬蒔絵印籠 「光斎」銘 | 1合 | 京都国立博物館 (谷口豊三郎氏寄贈) |
||
秋草鹿蒔絵印籠 | 1合 | 京都国立博物館 (谷口豊三郎氏寄贈) |
||
遊猿図蒔絵小箱 | 1合 | |||
梅猿猴蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
貘蒔絵枕 | 1基 | 京都国立博物館 (田村伎都子氏寄贈) |
||
鳳凰龍漆絵蒔絵食籠 佐野長寛作 | 1合 | 京都国立博物館 (藤原忠一郎氏寄贈) |
||
雲龍蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作 |
1合 | 京都国立博物館 (岡村健守氏寄贈) |
||
野馬丸紋散蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | |||
象蒔絵象嵌色紙箱 笠翁細工 | 1合 | |||
葡萄栗鼠蒔絵角赤手箱 | 1合 | |||
葡萄栗鼠蒔絵螺鈿文箱 | 1合 | |||
月兎蒔絵象嵌盆 笠翁細工 | 1面 | |||
楼閣山水蒔絵カスケット | 1合 | |||
竹虎蒔絵沈箱 | 1合 | 京都・神光院 | ||
綾杉地獅子牡丹葵紋蒔絵懸盤 | 1基 | 京都・東福寺 | ![]() |
|
花鳥獣蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | |||
孔雀葵紋蒔絵耳盥 | 1口 | 京都・誓願寺 | ||
鷹蒔絵硯箱 | 1合 | 京都・下御霊神社 | ||
海老蒔絵飯器 | 1合 | |||
大亀蒔絵太鼓胴 | 1口 | |||
鯉蒔絵盆 | 1面 | |||
蝶蒔絵盆 | 1面 | |||
蝶薄蒔絵盥 | 1口 | 京都国立博物館 (伊藤甲子之助氏寄贈) |
||
蝶秋草蒔絵鞍 | 1背 | 京都国立博物館 | ||
蜻蛉蒔絵鞍・鐙 | 1具 | 京都国立博物館 (渡辺実氏寄贈) |