これまでの展示
- 化粧道具
- 2020年2月11日 ~ 2020年2月26日
2020年3月15日(日)までの展示を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症対策本部での政府方針を踏まえ、2020年2月26日(水)までの展示といたしました。全館休館のお知らせ
現代からすると意外に思えるかもしれませんが、昔の日本では、男性であっても高貴な人々は白粉やお歯黒などの化粧をしました。そのため昔の高級な化粧道具は女性用とは限りません。神々のために奉納された化粧道具が、男神用の場合もあるのです。髪や着物に香を焚きしめたり、上等な油や目の細かい櫛を使って髪を整えたりするときは、専門の道具を揃えました。木製品を最高級に飾る場合、日本では蒔絵といって漆を塗った上に金銀の粒を用いて文様を描く技法を用いました。江戸時代になると、町人階級にも裕福な人々が現れ、娘たちの嫁入り道具として、公家や武家に倣った蒔絵の道具を持たせることもありました。きらびやかな蒔絵の化粧道具は、町娘たちのあこがれの品だったことでしょう。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
蒔絵夕顔形小香合 | 1合 | 京都国立博物館 (廣海春木氏寄贈) |
||
菊枝蒔絵角赤香合 | 1合 | |||
鼈甲張松梅蒔絵懐中香箱 | 1合 | 京都国立博物館 (原口喜美子氏寄贈) |
||
国宝 | 松椿蒔絵手箱 旧阿須賀神社古神宝 |
1合 | 京都国立博物館 | ![]() |
国宝 | 松椿蒔絵櫛箱・蒔絵櫛 旧阿須賀神社古神宝 |
1合 | 京都国立博物館 | |
菊枝蒔絵歯黒箱 | 1合 | |||
巴紋蒔絵螺鈿歯黒箱 | 1合 | |||
塩釜蒔絵薫物箱 | 1合 | |||
桐唐草鶴丸紋蒔絵阿古陀香炉 | 1個 | |||
菊蒔絵櫛箱 | 1合 | |||
扇面散蒔絵櫛箱 霊元天皇御料 |
1合 | 京都・下御霊神社 | ||
泔坏および牡丹紋蒔絵台 | 1具 | 京都・三時知恩寺 | ||
桐竹蒔絵手箱 | 1合 | |||
松橘蒔絵大角赤手箱 | 1合 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) |
||
松竹鶴亀蒔絵蓬莱箱 | 1合 | |||
梅桜蒔絵化粧道具類 | 1具 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) |
![]() |
|
海松貝蒔絵旅櫛笥 | 1合 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) |
||
蔦唐草蒔絵櫛台 | 1具 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) |
||
丸に三引両と桔梗紋散蒔絵鉄漿箱 | 1具 | 京都国立博物館 (田村伎都子コレクション) |
||
三ツ寄銀杏紋蒔絵婚礼調度 (ノブ所用) |
1括のうち | 京都国立博物館 (廣海春木氏寄贈) |
||
花枝蒔絵螺鈿婚礼家具 (三八子所用) 宮崎婚儀道具店製 |
1括のうち | 京都国立博物館 (廣海春木氏寄贈) |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説をお聞きいただけます(有料・館内で貸し出し)。