これまでの展示
- 漆器を守り伝える―修復の成果―
- 2020年12月19日 ~ 2021年1月31日
ウルシの樹液は、空気中の水分が含む酸素に反応して固まります。ひとたび固まると、熱、酸、塩、アルコールにも負けない頑丈な漆ですが、長く紫外線に曝されると分子間の結合が壊れてしまいます。急激な湿度変化では木部が伸縮し、緩衝剤(かんしょうざい)となるべき下地が足らないと、表面の漆塗膜(うるしとまく)にヒビが入ります。落としたりぶつけたりしなくとも、数百年の間には堅牢な漆器にもダメージが蓄積されるのです。文化財修理では、汚れを慎重に取り除き、剥がれた塗膜や螺鈿を接着し、欠けたところが目立たぬよう下地材などで整え、ミクロの亀裂に漆を吸わせて自然な艶を蘇らせます。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | ![]() |
---|---|---|---|---|
重文 | 牡丹蒔絵厨子 | 1基 | 京都・報恩寺 | ![]() |
桐竹鳳凰菊桐紋蒔絵広蓋 | 1枚 | 京都国立博物館 | ||
黒漆雲龍螺鈿琵琶 | 1面 | 京都国立博物館 (大島良晴氏寄贈) |
||
長春花蒔絵歯黒箱 | 1合 | |||
松竹椿に抱き牡丹紋蒔絵高杯 | 1基 | 京都・三時知恩寺 | ||
丸に井桁紋螺鈿沈金箙 | 1腰 | 京都国立博物館 | ||
重文 | 牡丹唐草螺鈿経箱 | 1合 | 京都・本法寺 | |
花鳥蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
楼閣人物螺鈿基壇 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
龍骨車蒔絵鞍・鐙 | 1具 | 京都国立博物館 | ||
蜻蛉蒔絵鞍・鐙 | 1具 | 京都国立博物館 (渡辺実氏寄贈) |
||
黒漆司馬温公家訓螺鈿掛板 | 1枚 | 京都・檀王法林寺 | ![]() |
|
重文 | 桐蒔絵棚 | 1基 | 京都・高台寺 | |
海松貝蒔絵螺鈿厨子棚 | 1基 | 京都・三時知恩寺 | ||
山水楼閣人物文螺鈿厨子扉 | 2枚 | 京都・妙光寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。