これまでの展示
- 中国と琉球の漆芸
- 2022年1月 2日 ~ 2022年2月 6日
日本には中国漆器が数多く伝わります。中国は最新の知識の源でもあった憧れの国。貿易や日中を往来した仏教僧がもたらす品々は「唐物」として珍重されました。室町時代には将軍に仕えた芸術監督たちが唐物のランキングや飾り方の指南書を示しました。これが茶道でも採り入れられ、江戸時代以降、茶の湯の広がりとともに唐物漆器の愛好者も増えました。異国趣味を満たす目的でアジアのほかの地域の品も一緒に楽しみ、入手困難な場合は模造もしました。琉球漆器もエキゾチックな装飾品として近世の大名家などに贈られました。様々な技法による異国の漆器をどうぞご堪能下さい。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
黒漆楼閣人物螺鈿印籠 | 1合 | 京都・大徳寺 | ||
雲龍文存星輪花食龍 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
牡丹龍文存星箪笥 大明嘉靖年製在銘 |
1基 | |||
朱漆塗稜花形天目台 | 1基 | 京都・曼殊院 | ||
黒漆稜花杯台 | 1基 | |||
黒漆塗花形小盤 底に「月」の朱漆銘あり |
1枚 | 京都・曼殊院 | ||
黒漆塗輪花盤 | 1枚 | |||
重文 | 鳳凰文鎗金経箱 | 1合 | 京都・妙蓮寺 | |
八宝文鎗金経挟板 | 3枚 | 京都国立博物館 | ||
八宝文鎗金経挟板 | 1枚 | |||
屈輪文堆黒丸盆 | 1枚 | |||
屈輪文堆朱梅瓶 | 1口 | |||
重文 | 椿尾長鳥文堆朱盆 刻銘「張成造」あり |
1枚 | 京都・興臨院 | |
屈輪文堆黒輪花盆 | 1枚 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
屈輪文堆黒天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
屈輪文堆黒天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
草花文堆朱輪花形天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
花唐草文紅花緑葉輪花形天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
黒漆花鳥文螺鈿盆 | 1枚 | |||
黒漆亀甲地琴棋書画図螺鈿盒子 | 1合 | |||
黒漆楼閣人物螺鈿食籠 | 1合 | |||
黒漆葡萄栗鼠文沈金食籠 | 1合 | 京都・本満寺 | ||
朱漆牡丹七宝繋沈金盃台 | 1基 | |||
白密陀山水楼閣人物漆絵箔絵盆 | 1枚 | |||
朱漆楼閣人物漆絵箔絵四方盆 | 1枚 | |||
黒漆葡萄栗鼠螺鈿箔絵硯箱 | 1合 | |||
潤み朱葡萄栗鼠螺鈿箔絵料紙箱 | 1合 | |||
黒漆葡萄栗鼠螺鈿箔絵長方形卓 | 1基 | |||
黒漆司馬温公家訓螺鈿掛板 | 1枚 | 京都・檀王法林寺 | ![]() |
|
朱漆垣松螺鈿卓 | 1基 | 京都・檀王法林寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。