これまでの展示
- 文房具
- 2015年4月21日 ~ 2015年5月31日
毛筆文化の本家中国では墨や硯を単体で賞翫しましたが、日本では筆、墨、硯、水滴、紙を綴じるために用いる錐や刀子などをまとめて箱にしまい、その箱を棚に飾る習慣が発達しました。その背景には、ひとつの部屋をさまざまな目的につかう日本の住居の特性があります。日本ではどんなものでも専用の箱(あるいは小さな櫃や箪笥)に納め、必要に応じて居室に運びました。そのような伝統のなかで、硯箱は教養人にとって文房具の基本となり、持ち主の知性やセンスを表すものとして美しく飾られました。料紙箱、短冊箱、色紙箱、文箱、書物箪笥、絵道具箱など、いにしえの文系ライフを彩った調度の数々をご堪能ください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
月下樹家蒔絵重硯箱 | 1合 | |||
唐子牙彫象嵌蒔絵絵具箱 | 1具 | 霊艦寺 | ||
葵紋蒔絵絵硯及び卦算 | 1具 | 霊艦寺 | ||
重文 | 蓬莱山蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ![]() 音声ガイド |
住吉蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
菊慈童蒔絵硯箱 | 1合 | |||
重美 | 薄鶉蒔絵文台 | 1脚 | 金蓮寺 | |
三日月蒔絵硯箱 | 1合 | 金蓮寺 | ||
薄蒔絵源氏箪笥 | 1基 | |||
重美 | 薄蒔絵文庫 | 1合 | 京都国立博物館 | ![]() 音声ガイド |
秋草蒔絵文箱 | 2合 | (財)高津古文化会館 | ||
重文 | 日月蒔絵硯箱 | 1合 | 仁和寺 | |
重文 | 住吉蒔絵机 | 1脚 | 仁和寺 | |
草花人物華角机 | 1脚 | 高台寺 | ||
楼閣人物螺鈿料紙・硯箱 | 1具 | 京都国立博物館 | ||
楼閣山水人物堆朱料紙・硯箱 | 1具 | 長谷寺 | ||
松竹蒔絵料紙・硯箱 | 1具 | 霊鑑寺 | ||
菊折枝葵蟹牡丹紋蒔絵短冊・色紙箱 | 1具 | 三時知恩寺 | ||
綾杉地松梅橘蒔絵歌書箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
枝垂桜祇園守紋蒔絵見台 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
暦蒔絵螺鈿硯箱 | 1合 | |||
十二支梅樹蒔絵硯箱 | 1合 | 金戒光明寺 | ||
山水水車蒔絵硯箱 | 1合 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。