これまでの展示
- 大航海時代と日本の蒔絵
- 2016年12月13日 ~ 2017年1月22日
十五世紀、アジアの海では、小型商船が沿岸各地を行き交い、香料や絹織物、銅や銀や硫黄などを活発に取引していました。その豊かな海に、西洋の大型船が乗り込んできます。彼らは十六世紀半ばには日本に辿りつき、蒔絵を見いだしました。
ウルシの樹脂は、器に塗られてひとたび固まると、塩にも酸にもアルコールにも負けない堅牢な表面を作ります。当時の西洋人は、初めて見る漆器に「熱湯をかけても傷まない」と驚きました。この漆器に黄金で文様を描いた「蒔絵」は、彼らを魅了し、人気の交易品となりました。
西洋人の注文に応じて作られた漆器には、黄金の蒔絵に加え、螺鈿(貝の象嵌)や鮫皮(エイの皮)なども併用されました。インドの貝細工の影響が見られたり、タイから輸入された鮫皮が使われるなど、なんとも国際的です。エキゾチックな輸出漆器を、どうぞお楽しみください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
花鳥蒔絵螺鈿角徳利及び櫃 | 6本1合 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
IHS紋蒔絵螺鈿聖餅箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
花鳥蒔絵螺鈿聖龕 | 1基 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
IHS花入籠目文蒔絵螺鈿書見台 | 1基 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
花鳥蒔絵螺鈿合子 | 1合 | |||
草鳥蒔絵螺鈿櫃 | 1合 | |||
FONASANOPEGE文字入蒔絵螺鈿小箱 | 1合 | |||
楼閣山水図蒔絵螺鈿丸盆 | 1枚 | |||
花鳥山水蒔絵螺鈿飾箱 | 1合 | |||
丸紋螺鈿蒔絵書箪笥 | 1基 | |||
花鳥蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
花鳥蒔絵螺鈿書箪笥 | 1基 | |||
草花蒔絵漆皮楯 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
花唐草蒔絵交椅 | 1基 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
花鳥蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
重菱文螺鈿蒔絵洋櫃 | 1合 | |||
丸紋蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | |||
青海波文蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。