これまでの展示
- 香りの調度
- 2017年1月24日 ~ 2017年3月12日
香をくゆらせて空間を清め、心を静める習慣は、仏教とともに日本に伝わりました。
平安貴族は、日々の暮らしのなかで、香の原料である草木の根や実、樹皮や樹脂、麝香猫の香嚢などを自分でブレンドし、その優劣を競ったり、人に贈ったり、衣服に炷きしめたりして楽しみました。
室町時代には、中国風の禅文化の影響のもと、一種類の香木を炷く方法が主流となり、また中国漆器の香合や青磁の香炉などがもてはやされました。
香木を一種類ずつ炷くようになると、そこから数種類の香りを聞きわける遊び(組香)が生まれます。江戸時代には、この組香が発達し、さまざまな道具が工夫されました。
香木はとても高価な舶来品であり、これを扱う道具もまた工芸技術の粋をあつめて作られました。溜息の出るような香りの調度を、どうぞじっくりとご堪能ください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
秋草菊花散らし片身替蒔絵阿古陀香炉 | 1基 | |||
千手観音坐像香合仏 | 1合 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
金銅火舎香炉 | 1基 | |||
亀甲蒔絵薫物箱 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
塩釜蒔絵薫物箱 | 1合 | |||
青磁袴腰香炉 龍泉窯 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
菊花堆朱香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
屈輪堆朱香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
茘枝堆朱香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
花蝶堆朱小香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
屈輪堆朱香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
松下人物堆朱香合 | 1合 | 龍光院 | ||
布袋唐子堆朱香合 | 1合 | 東海庵 | ||
牡丹堆朱香合 | 1合 | 曼殊院 | ||
屈輪堆黒香合 | 1合 | 東海庵 | ||
志野流香道具 | 京都国立博物館 | |||
桑乱箱 | 1面 | |||
香木各種 | 1活のうち | |||
炷合せ香差 | 1組 | |||
鼈甲張松梅蒔絵懐中香箱 | 1合 | |||
籤筒 | 1本 | |||
銀葉盤および五色象牙香札箱 | 1組 | |||
唐木製蒔絵一枚札 | 1組 | |||
訶黎勒 | 1掛 | |||
差枝袋 | 1組 | |||
志野袋揃い | 1括 | |||
志野棚 | 1基 | |||
千鳥蒔絵乱箱 | 1面 | |||
変り七宝繋蒔絵重香合 | 1合 | |||
染付雲鶴文聞香炉 | 1対 | |||
火道具 | 1組 | |||
火道具建 | 1基 | |||
炷殻入 | 1号 | |||
志野折 | 1折 | |||
銀葉盤および香札箱 | 1組 | |||
折据 | 1組 | |||
桐供香盆 | 1枚 | |||
色絵扇面亀甲散文香炉 | 1口 | |||
地敷 | 1枚 | |||
海浦蒔絵香炉 | 1基 | |||
火取箸 | 1膳 | |||
黒漆塗重硯 | 1組 | |||
記紙さし | 1包 | |||
銀製鳥形水滴 | 1個 | |||
黒漆塗文台 | 1基 | |||
黒漆塗硯箱 | 1合 | |||
霊絲錦 | 1掛 | |||
紫陽花丁字巴丸に立沢瀉紋蒔絵沈箱 | 1合 | 頂妙寺 | ||
菊枝蒔絵隅赤香合 | 1合 | |||
蝶鳥蒔絵十炷香箱 | 1具 | 宝鏡寺 | ||
松鶴蒔絵十種香箱 | 1具 | |||
桐唐草蒔絵隅赤手箱 | 1合 | |||
流水沢瀉蒔絵螺鈿香枕 | 1合 | |||
牡丹唐草蒔絵伏籠 | 1基 | 京都国立博物館 | ||
二葉葵源氏香文様小袖 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
桐紋蒔絵十種香箱(附 青磁聞香炉1対および染付聞香炉1対) | 1具 | |||
吉野蒔絵三組盤 | 1具 | 京都国立博物館 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。