これまでの展示
- 中国と琉球の漆芸
- 2017年12月19日 ~ 2018年1月28日
日本には驚くほど多くの中国漆器が伝わります。鎌倉時代の禅文化の流入に伴って「唐物」として珍重され、大寺院や大名家の書院を飾り、また茶人たちに愛蔵されてきました。宋時代の無文漆器は、金属器や磁器を写した緊張感のある姿が魅力です。元時代から明時代に流行した彫漆は、何重にも塗った漆の層に鋭い刃物で迫力の文様を刻んでいます。精緻な螺鈿も発達しました。ほかにも鎗金、存星、箔絵などさまざまな技法があります。琉球では、中国の影響を色濃く受けながら、日本風の調度も作りました。日本人の異国への憧れを示す優品をどうぞお楽しみください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
黒漆楼閣人物螺鈿印籠 | 1合 | 京都・大徳寺 | ||
黒漆楼閣人物螺鈿食籠 | 1合 | |||
黒漆葡萄栗鼠文沈金食籠 | 1合 | 京都・本満寺 | ||
雲龍文存星輪花形食龍 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
朱漆塗稜花形天目台 | 1基 | 京都・曼殊院 | ||
黒漆稜花杯台 | 1基 | |||
黒漆塗六花形小盤 | 5枚 | |||
黒漆塗花形小盤 | 1枚 | 京都・曼殊院 | ||
黒漆亀甲地琴棋書画図螺鈿盒子 | 1合 | |||
黒漆花鳥文螺鈿盆 | 1枚 | |||
黒漆獅子龍鳳凰文螺鈿印箱 | 1合 | |||
楼閣山水螺鈿盃台 | 5枚 | |||
重文 | 鳳凰文鎗金経箱 | 1合 | 京都・妙蓮寺 | |
八宝文鎗金経挟板 | 3枚 | 京都国立博物館 | ||
屈輪文堆黒丸盆 | 1枚 | |||
屈輪文堆黒梅瓶 | 1口 | |||
屈輪文堆黒輪花盆 | 1枚 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
牡丹文堆朱丸盆 | 1枚 | |||
牡丹尾長鳥文堆黄輪花形盆 | 1枚 | |||
屈輪文堆黒天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
草花文堆朱輪花形天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
花唐草文紅花緑葉輪花形天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
屈輪文堆黒天目台 | 1基 | 京都・正伝永源院 | ||
茘枝文堆朱香合 | 1合 | 京都・両足院 | ||
松樹人物堆朱香箱 | 1合 | 京都・知恩寺 | ||
龍鳳凰文存星六花形小盤 | 1枚 | |||
雲龍文存星楕円形盆 | 1枚 | |||
雲龍文存星天目台 | 1基 | |||
朱漆牡丹七宝繋沈金盃台 | 1基 | |||
朱漆山水楼閣人物吉祥文七宝繋沈金丸盆 | 1枚 | |||
朱漆楼閣人物漆絵箔絵四方盆 | 1枚 | |||
白密陀山水楼閣人物漆絵箔絵盆 | 1枚 | |||
黒漆司馬温公家訓螺鈿掛板 | 1枚 | 京都・檀王法林寺 | ![]() |
|
朱漆垣松螺鈿卓 | 1基 | 京都・檀王法林寺 | ||
黒漆葡萄栗鼠螺鈿箔絵円形卓 | 1基 | |||
黒漆葡萄栗鼠螺鈿箔絵長方形卓 | 1基 | |||
黒漆葡萄栗鼠螺鈿箔絵硯箱 | 1合 | |||
潤み朱葡萄栗鼠螺鈿箔絵料紙箱 | 1合 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。