これまでの展示
- 法華経と釈迦の美術
- 2015年4月14日 ~ 2015年5月10日
『法華経』は、釈迦によって説かれたとされますが、実際には没後の大乗仏教運動の中で整理されたものです。初期の部派仏教は自身の悟りを希求する要素が強かったのですが、大乗仏教はそれを批判し、万人救済も積極的に推し進めようとしました。『法華経』は万人に仏性が宿っており救われると説きますが、これは当時としては革新的に過ぎ、経の中でも「信じられずにこの経の悪口を言う者もあろうが、これが真実だ」と繰り返し述べています。
この大乗仏教の精髄というべき『法華経』は日本で親しまれ、万人救済を図ろうとする鎌倉新仏教を生み出す精神的母胎ともなりました。そのため、これにまつわる仏画が多数残されており、日本美術に大きな存在感を示しています。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 一字宝塔法華経并観普賢経 | 9巻のうち巻6 | 本満寺 | |
重文 | 一字蓮台法華経 | 1巻 | 京都国立博物館 | ![]() |
法華経宝塔曼荼羅図 | 1幅 | |||
重文 | 法華曼荼羅図 | 1幅 | 海住山寺 | |
重文 | 釈迦三尊像 | 1幅 | 立江寺 | |
重美 | 釈迦三尊像 | 1幅 | 鶴林寺 | |
釈迦三尊十羅刹像 | 1幅 | 荘厳寺 | ||
重文 | 普賢十羅刹女像 | 1幅 | 廬山寺 | |
重文 | 普賢十羅刹女像 | 1幅 | 須磨寺(福祥寺) |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。