これまでの展示
- 特集展示 百萬遍知恩寺の名宝
第三章 所縁の名宝 - 2018年8月 7日 ~ 2018年9月 9日
京都市左京区にある知恩寺は浄土宗宗祖・法然上人開基の七大本山の一つです。第二世・源智上人が「知恩寺」と名づけました。浄土宗ゆかりの名品を数多く所蔵し、「蝦蟇鉄拐図」をはじめ中国美術の優品もあります。当館では、近年、知恩寺のご協力のもと所蔵文化財の悉皆調査を実施してきました。当館の学術調査の成果をもとにした本展をとおして、京都に根差した浄土宗美術の精華をご覧いただければ幸いです。
第三章 所縁の名宝
知恩寺は、中世から近世にかけて公武ともに厚い信仰を受けてきました。そのため、仏教美術だけではなく、工芸品を含むさまざまな宝物が寄進されました。室町時代の公卿で八代将軍足利義政の正室となった日野富子の兄・日野勝光(1429~1476)や徳川家康(1543~1616)をはじめ歴代の徳川将軍の肖像画もそろっています。また、奇想天外な仙人の姿を描いた「蝦蟇鉄拐図」(重要文化財)は中国・元時代を代表する人物画家の顔輝が描いた、数少ない真筆として世界的に知られています。
※肖像画、「蝦蟇鉄拐図」は2F-4に展示しています。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
七難七福図巻 | 3巻のうち2巻 | 京都・知恩寺 | ||
鉦鼓 線刻銘 重源上人鉦鼓之写/ 享保十一丙午年五月十五日/東大寺大勧進沙門公俊 |
1口 | 京都・知恩寺 | ||
円光大師輪光鏡 | 1面 | 京都・知恩寺 | ||
松蔭硯 附後奈良天皇松蔭硯御文 | 1面 (附1巻) |
京都・知恩寺 | ||
蓮蒔絵経箱 幸阿弥又五郎作 | 1合 | 京都・知恩寺 | ![]() |
|
古文書 | 1巻 | 京都・知恩寺 | ||
知恩寺歴代略伝(宝物録) | 2冊 | 京都・知恩寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
本展示室以外の展示室と展示リスト
第一章 宗祖の教え【2F-1展示室】
第二章 浄土の世界【2F-2展示室】
第二章 浄土の世界【2F-3展示室】
第二章 浄土の世界/第三章 所縁の名宝【2F-4展示室】