これまでの展示
- 大蔵会関連展示 京都諸本山の中国仏画
- 2015年8月11日 ~ 2015年9月13日
中国にインド発祥の仏教が伝来したのは紀元後1世紀ごろとされ、釈迦如来をはじめとする尊格をさまざまな図像で表すようになりました。シルクロードの敦煌に描かれた唐時代の壁画はその代表例です。宋時代には精緻を極めた描写にきらびやかな色彩をもつ華麗な仏画が描かれた一方で、続く元時代には超越性を表した怪異的な表現も生み出されました。中世以降の日本にも、貿易港の浙江省の寧波を通じて数多くもたらされています。この展示室では、特別展観「第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─」にちなみ、京都の寺院に伝わる中国の仏画を展示いたします。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 阿弥陀浄土図 | 1幅 | 知恩院 | ![]() |
重文 | 釈迦三尊像 | 3幅 | 二尊院 | |
出山釈迦図 | 1幅 | |||
重文 | 普賢菩薩像 | 1幅 | 真正極楽寺 | ![]() |
普賢菩薩像 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
真如堂普賢菩薩像摸本 秦宝英摸 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
重文 | 普賢菩薩像 伝馬麟筆 | 1幅 | 妙心寺 | |
地蔵十王図 | 7幅 | 誓願寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。