これまでの展示
- 特集展示 雛まつりと人形
- 2018年2月20日 ~ 2018年3月18日
3月3日の雛まつりは古くから行われているように思われがちですが、人形を飾ってこの日を祝うようになったのは、江戸時代の初めとされています。当時の雛人形には、その時代の元号を冠して呼ばれる寛永雛(かんえいびな)・享保雛(きょうほびな)や、考案した人形師の名に由来するという次郎左衛門雛(じろざえもんびな)、江戸で誕生した古今雛(こきんびな)、公家の装束を正しく写した有職雛(ゆうそくびな)などがありました。この特集展示では、各種の雛人形が勢ぞろいします。また、嵯峨人形・御所人形・賀茂人形・伏見人形と、京都の地名を冠した各種の京人形を通して、みやこで育まれた人形文化の諸相を紹介します。
さらに本年は、特別企画「豪商の蔵―美しい暮らしの遺産―」においても、江戸時代から近代にかけて製作された人形を展示しています。これらふたつの展示を通して、江戸時代から現代へ、連綿と続くみやこの人形文化の流れをお汲み取りください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
天児 | 3躯のうち | 京都・曼殊院 | ||
天児 | 1躯 | |||
這子 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
犬張子 各種 | 2対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
立雛 各種 | 5対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクションほか) |
||
室町雛 | 1対 | |||
寛永雛 | 1対 | |||
古式享保雛(元禄雛) | 1対 | |||
享保雛(大内雛) | 1対 | 京都国立博物館 | 音声ガイド | |
次郎左衛門雛 | 1対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
古今雛 | 1対 | 京都国立博物館 (平本八重氏寄贈) |
||
有職雛 直衣姿 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
雛道具 貝桶・合貝 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
御所人形 見立高砂 | 1組 | 京都国立博物館 | ||
御所人形 見立石橋 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
御所人形 見立張良 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
御所人形 見立三番叟 | 1躯 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
御所人形 各種 | 13躯 | 京都国立博物館ほか | 音声ガイド | |
豆御所人形 各種 | 1括のうち | |||
衣裳御所人形 稚児立姿 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
衣裳御所人形 稚児立姿 | 1括のうち | 京都国立博物館 (本咲和子コレクション・ 廣海春木氏寄贈) |
||
御殿玩具 各種 | 1括のうち | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
からくり人形 住吉踊り | 1基 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
からくり人形 土蜘蛛 | 1基 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
からくり人形 大黒春駒 | 1基 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
嵯峨人形 高砂 | 1対 | 京都国立博物館 (入江波光コレクション) |
||
嵯峨人形 猩々 | 1組 | |||
衣裳人形 猩々 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
衣裳人形 高砂 | 10躯 | |||
賀茂人形 内裏雛 | 1対 | 京都国立博物館 | ||
伏見人形 暫・饅頭喰い | 1活のうち | |||
重美 | 前田菊姫像 | 1幅 | 滋賀・西教寺 | |
十二ヶ月花木図屏風 | 6曲1隻 | 京都国立博物館 | ||
書画貼交屏風 | 6曲1双 | 京都国立博物館 (藤原忠一郎氏寄贈) |
||
書画貼交屏風 | 8曲1隻 | 京都国立博物館 (岡村健守氏寄贈) |
||
立雛図 | 1幅 | 京都国立博物館 (大澤左登氏寄贈) |
||
立雛図 土佐光文筆 | 1幅 | |||
源氏物語図雛屏風 | 6曲1隻 | |||
謡曲文様小袖 | 1領 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。