これまでの展示
- 日本と東洋のやきもの
- 2021年6月 5日 ~ 2021年7月 4日
やきものは観賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 重文 | 銹絵水仙文茶碗 野々村仁清作 | 1口 | 京都・天寧寺 |  | 
| 染付名花十友図三段重箱 青木木米作 | 1合 | 京都国立博物館 |  | |
| 重文 | 三彩兕觥形香炉 奥田頴川作 | 1合 | 京都・建仁寺 | |
| 色絵氷裂文角皿 尾形乾山作 | 5枚 | 京都国立博物館 |  | |
| 色絵秋草文徳利 | 1口 | |||
| 色絵桐文六角徳利 | 1対 | |||
| 色絵菊唐草文蓋物 | 1口 | |||
| 色絵銹絵染付菊唐草文手桶形鉢 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 色絵銹絵菊栗文銚子 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 加彩婦女俑 | 1躯 | 京都国立博物館 |  | |
| 灰陶武人俑 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 灰陶加彩女俑 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 灰陶井戸 | 1躯 | 京都国立博物館 (小合友之助収集・ 伊達静氏寄贈) | ||
| 灰陶加彩武人俑 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 黄釉楽舞人俑 | 6躯 | 京都国立博物館 | ||
| 白磁万年壺 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 白磁龍耳瓶 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩明器 伝洛陽北邙山出土 三彩文官 1対 三彩神王 1対 三彩魌頭 1対 三彩胡人 1躯 三彩駱駝俑 1対 | 一括11躯 のうち | 京都国立博物館 | ||
| 三彩馬俑 | 1躯 | 京都国立博物館 (錢高久吉氏寄贈) | ||
| 三彩駱駝俑 | 1躯 | 京都国立博物館 | ||
| 白釉鉄彩武人俑 | 1対 | |||
| 青白磁刻花唐子蓮華唐草文瓶 | 1口 | 奈良・談山神社 | ||
| 青磁貼花龍文盤 龍泉窯 | 1枚 | 京都国立博物館 | ||
| 青花三国志文壺 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 青花草花文壺 | 1口 | 京都国立博物館 (笠川正誠氏寄贈) | ||
| 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 | 1口 | 京都国立博物館 (笠川正誠氏寄贈) | ||
| 青花草花文四方瓶 | 1口 | 京都国立博物館 (笠川正誠氏寄贈) | ||
| 重文 | 草樹文壺 珠洲窯 | 1口 | 文化庁 | |
| 古染付写花鳥文芋頭水指 奥田頴川作 | 1口 | 京都・大中院 | ||
| 信楽写肩衝茶入 銘皆奈瀬 初代清水六兵衛作 | 1口 | 京都国立博物館 (伊東陶山氏寄贈) | ||
| 赤楽富士文茶碗 樂左入作 | 1口 | 京都・両足院 | ||
| 御本写立鶴文茶碗 仁阿弥道八(二代高橋道八)作 | 1口 | 京都・正伝永源院 | ||
| 菊置上香合 永樂保全作 | 1合 | |||
| 古染付写水辺人物図向付 永樂保全作 | 5客 | |||
| 呉須赤絵写鳳凰文鉢 永樂保全作 | 1口 | 京都国立博物館 (藤原忠一郎氏寄贈) | ||
| 三島写鉢 仁阿弥道八(二代高橋道八)作 | 1口 | 京都国立博物館 (伊東陶山氏寄贈) | ||
| 飴釉金彩葡萄葉形鉢 三代高橋道八作 | 1口 | 京都・正伝永源院 | ||
| 飴釉双兎炉蓋 仁阿弥道八(二代高橋道八)作 | 1口 | 京都・正伝永源院 | 
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
 :音声ガイドで解説がお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。

 
 











 
  
 
 
  
  
  
  
  
 
 ページのトップへ
 ページのトップへ