これまでの展示
- 日本と東洋のやきもの
- 2017年1月17日 ~ 2017年3月12日
やきものは観賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえる。特に、東アジア各地では文様や形、色に至るまで、多種多様なものが作られ、その用途も幅広い。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っている。日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介する。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 重文 | 色絵若松図茶壺 野々村仁清作 | 一口 | 文化庁 | |
| 重文 | 銹絵寒山拾得図角皿 尾形光琳画 尾形乾山作 | 一対 | 京都国立博物館 | |
| 色絵松竹梅文高杯 | 一基 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 色絵梅文菱繋手鉢 | 一口 | |||
| 色絵槍梅文向付 尾形乾山作 | 五客 | |||
| 鉄砂地色絵梅文瓢形徳利 | 一口 | 青龍寺 | ||
| 染付名花十友図三段重箱 青木木米作 | 一口 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 玳玻天目 吉州窯 | 一口 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 法花蓮池水禽図壺 | 一口 | |||
| 黒釉刻花牡丹文瓶 磁州窯 | 一口 | 京都国立博物館 | ||
| 五彩桃果宿禽文輪花皿 | 一枚 | 京都国立博物館 | ||
| 重美 | 青磁劃花文盤 龍泉窯 | 一枚 | ||
| 灰陶婦女俑 | 一躯 | 京都国立博物館 | ||
| 緑釉鴨池 | 一口 | 京都国立博物館 | ||
| 灰陶加彩武人俑 | 一躯 | |||
| 加彩婦女俑 | 一躯 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 黄釉楽舞人俑 | 六躯 | |||
| 三彩明器 伝洛陽北邙山出土 一括11躯の内 | ||||
| 三彩文官 | 一対 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩神王 | 一対 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩魌頭 | 一対 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩胡人 | 一躯 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩馬 | 一対 | 京都国立博物館 | ||
| 三彩駱駝 | 一対 | 京都国立博物館 | ||
| 重美 | 三彩馬 | 一対 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
| 白釉鉄彩武人俑 | 一対 | |||
| 重文 | 青白磁瓜形水注 | 一口 | 文化庁 | |
| 重文 | 珠洲 草樹文壺 | 一口 | 文化庁 | |
| 伊賀耳付花入 | 一口 | 文化庁 | ||
| 備前矢筈口水指 | 一口 | 文化庁 | ||
| 瀬戸肩付茶入 銘泡沫 | 一口 | |||
| 彫三島茶碗 銘藪垣 | 一口 | |||
| 鼠志野草文鉢 | 一口 | |||
| 織部松文四方皿 | 一枚 | 文化庁 | ||
| 華南三彩蓮池水禽文皿 | 五枚 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。















