2020年1~3月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
2020年1~3月の土曜講座
1月4日、3月28日は土曜講座を休講いたします。 2月29日、3月7日・14日・21日の土曜講座は、新型コロナウィルス感染症対策本部での政府方針を踏まえ、中止いたします。全館休館のお知らせ |
||
---|---|---|
1月11日 | 「三十三間堂の仏像」 | 淺湫 毅 (京都国立博物館 連携協力室長) |
1月18日 | 「動物埴輪はなぜ造られたか ―動物と古墳時代の人々―」 |
古谷 毅 (京都国立博物館 主任研究員) |
1月25日 | 「江戸時代後期、御所造営にともなう 賢聖障子の製作過程」(*1) |
鎌田 純子 氏 (帝京大学 准教授) |
2月1日 | 「おそるべきねずみたち」(*2) | 永島 明子 (京都国立博物館 教育室長) |
2月8日 | 土曜講座1900回記念 「京都国立博物館の過去・現在・未来Ⅱ」 第1900回目の開催を記念して、2月8日のみ平成知新館ではなく 明治古都館で開催します。 |
佐々木 丞平 (京都国立博物館 館長) |
2月15日 | 「近世陶磁器の彩色材料」 | 降幡 順子 (京都国立博物館 保存科学室長) |
2月22日 | 「近世の画家のスケッチ」 | 福士 雄也 (京都国立博物館 研究員) |
2月29日 | 「庭園と花鳥―中世花鳥画の世界―」 | 森 道彦 (京都国立博物館 研究員) |
3月7日 | 「絵画の模写について」 | 朝賀 浩 氏 (宮内庁 長官官房 参事官) |
3月14日 | 「法然上人行状絵図(四十八巻伝)への道程 ―法然上人伝説の生成と展開―」 |
若杉 準治 氏 (京都国立博物館 名誉館員) |
3月21日 | 「鳥獣人物戯画甲巻の成立背景 ―月と兎の2500年史―」 |
宮川 禎一 (京都国立博物館 上席研究員) |
(*1) 特集展示「京都御所障壁画 紫宸殿」関連講座
(*2) 新春特集展示「子づくし―干支を愛でる―」関連講座