平成28年7-9月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成28年7-9月の土曜講座
展覧会関連土曜講座 | ||
---|---|---|
7月2日 | 「家康ゆかりの女性と知恩院―母・於大と千姫―」* | 今堀 太逸 氏 (佛教大学歴史学部教授・総本山知恩院史料編纂所編纂員) |
7月9日 | 「知恩院所蔵の古文書手鑑」 | 羽田 聡 (京都国立博物館 主任研究員) |
7月16日 | 「御所解(ごしょどき)文様を読みとく ―きものに隠された物語―」 |
山川 曉 (京都国立博物館 教育室長) |
7月23日 | 「廻船問屋の土蔵が伝える木・竹・漆の文化財」 | 永島 明子 (京都国立博物館 主任研究員) |
8月6日 | 「丹後の寺社縁起」** | 小山 元孝 氏 (京丹後市役所商工観光部 主任) |
8月20日 | 「中世丹後の人と絵画―大陸の風、みやこの風―」** | 井並 林太郎 (京都国立博物館 研究員) |
8月27日 | 「丹後のみほとけたち」** | 淺湫 毅 (京都国立博物館 連携協力室長) |
9月3日 | 「中世陶器の魅力」 | 降矢 哲男 (京都国立博物館 研究員) |
9月10日 | 「描かれた『奥の細道』―蕪村から小野竹喬まで」*** | 芳賀 徹 氏 (静岡県立美術館館長、東京大学名誉教授) |
9月17日 | 「梵鐘―今日もお寺の鐘がなる」 | 伊藤 信二 (京都国立博物館 企画室長) |
9月24日 | 「文化財の自然科学的研究と新しい技術」 | 池田 素子 (京都国立博物館 研究員) |
9月17日と9月24日の講座は都合により、日程が変更となりました。
申し訳ございませんが、あしからずご了承下さい。
* 特集陳列「徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社─知恩院を中心に─」関連講座
** 特集陳列「丹後の仏教美術」関連講座
*** 特集陳列「生誕300年 与謝蕪村」関連講座
◆7月30日、8月13日 休講