平成28年4-6月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:午後1時30分~午後3時
- ◎定員:200名(特別展「禅―心をかたちに―」期間中は180名)
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
*特別展期間中は、当日の特別展の観覧券が必要です - ◎当日、12時より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成28年4-6月の土曜講座
展覧会関連土曜講座 | ||
---|---|---|
4月23日 | 「禅画と墨蹟─近世の禅林美術─」* | 福島 恒徳 氏 (花園大学 文学部教授) |
4月30日 | 「頂相彫刻(ちんそうちょうこく)の特質」* | 浅見 龍介 氏 (東京国立博物館 学芸企画部企画課長) |
5月7日 | 「仏師の古文書」* | 羽田 聡 (京都国立博物館 主任研究員) |
5月14日 | 「喫茶の広まりと寺院」* | 降矢 哲男 (京都国立博物館 研究員) |
5月21日 | 「画僧の系譜ー明兆から雪村までー」* | 山本 英男 (京都国立博物館 上席研究員兼美術室長) |
6月18日 | 「江戸幕府と京都の寺社復興」** | 河内 将芳 氏 (奈良大学 文学部教授) |
6月25日 | 「清時代の山水図屏風について」 | 呉 孟晋 (京都国立博物館 主任研究員) |
* 特別展覧会「禅―心をかたちに―」関連講座
** 特集陳列「徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社─知恩院を中心に─」関連講座
◆4月16日 記念講演会「禅における<心>のかたち」
◆4月2日、9日、5月28日、6月4日、11日 休講