平成28年1-3月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成28年1-3月の土曜講座
展覧会関連土曜講座 | ||
---|---|---|
1月9日 | 京都国立博物館土曜講座1800回記念 「冷泉家の年中行事」 |
冷泉 為人 氏 (公益財団法人 冷泉家時雨亭文庫理事長) |
1月16日 | 「刀剣を楽しむ -名物刀を中心に-」 | 末兼 俊彦 (京都国立博物館 研究員) |
1月23日 | 「猿へのまなざし -申年にちなんで-」 | 井並 林太郎 (京都国立博物館 研究員) |
1月30日 | 「唐物天目 -種類と価値観-」 | 降矢 哲男 (京都国立博物館 研究員) |
2月6日 | 「行幸行列図を読む」 | 福士 雄也 (京都国立博物館 研究員) |
2月13日 | 「典雅なる装い -京都国立博物館所蔵宮廷装束コレクション-」 |
山川 曉 (京都国立博物館 教育室長) |
2月20日 | 「科学機器による仏像の調査研究」 | 浅見 龍介 (京都国立博物館 上席研究員兼企画室長) |
2月27日 | 「京の雛飾りの特色と変遷について -ひいな遊びからひなまつりへ-」 |
田中 正流 氏 (平等院ミュージアム鳳翔館学芸員) |
3月5日 | 「みちのくの経塚遺宝 -秋田県松岡経塚をめぐって-」 | 宮川 禎一 (京都国立博物館 列品管理室長) |
3月12日 | 「教育普及の仕事 -ものと人との橋渡し-」 | 水谷亜希 (京都国立博物館 研究員) |
3月19日 | 「国宝 山越阿弥陀図の謎を探る」 | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 保存修理指導室長) |
◆1月2日、3月26日 休講