平成26年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内

京都国立博物館では、毎年夏に、さまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しております。
平成26年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内
平成26年度の夏期講座は終了いたしました。
今年度は「古社寺と文化財Ⅱ」をテーマに開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
主 催 京都国立博物館
- テーマ
- 「古社寺と文化財Ⅱ」
- 会 期
- 平成26年7月30日(水)・31日(木)・8月1日(金)
- 会 場
- 京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527)
7月30日(水) | ||
---|---|---|
10:00〜10:20 | 受 付 | |
10:20〜10:30 | 開会のあいさつ | 京都国立博物館館長 佐々木丞平 |
第1講 10:30〜12:00 |
威信財としての袈裟─東福寺伝法衣─ | 京都国立博物館 教育室長 山川 曉 |
第2講 13:00〜14:30 |
仏画と寺院─仏画をとりまく環境─ | 京都国立博物館 主任研究員 大原嘉豊 |
第3講 14:45〜16:15 |
中近世イタリアの祭壇画―儀礼の場とその演出― | 西南学院大学国際文化学部教授 松原知生 氏 |
7月31日(木) | ||
---|---|---|
第1講 10:00〜11:30 |
禅宗寺院の建築にみる日中交流 | 奈良文化財研究所都城発掘調査部遺構研究室研究員 鈴木智大 氏 |
13:30〜15:30 | 見学:東福寺 | 京都市東山区本町15丁目778 |
8月1日(金) | ||
---|---|---|
第1講 10:30〜12:00 |
イスラーム宗教建築とその周辺 | 東京大学東洋文化研究所教授 桝屋友子 氏 |
第2講 13:00〜14:30 |
文化財とコーパス─土蔵でみつける漆器のものさし─ | 京都国立博物館 主任研究員 永島 明子 |
第3講 14:45〜16:15 |
寺院における文書の整理─「かたまり」からみえること─ | 京都国立博物館 主任研究員 羽田 聡 |
- 募 集 人 員
- 204名
- 聴講・参加費
- 3,000円
- 申込方法
- 往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、
京都国立博物館「夏期講座係」(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)
までお申し込みください。 - 受付期間
- 平成26年6月1日〜10日(期間内必着)
*5月31日以前の申込は無効となります。
*なお、定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。