開催概要

展覧会名 南山城の古寺巡礼
会期 平成26年4月22日(火)~6月15日(日)
会場 京都国立博物館 明治古都館(本館)
交通 JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 地図
休館日 月曜日 *ただし5月5日は開館。
開館時間 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
観覧料 一般 1500円(1300/1200円)
大学・高校生 900円(700/600円)
中学・小学生 500円(300/200円)
*前売り券はチケットぴあ(Pコード:988-721)、
ローソンチケット(Lコード:53350)、
セブン-イレブン(セブンコード:027-736)、
イープラス、CNプレイガイドほか
主要プレイガイド、コンビニエンスストアなどで4月21日(月)まで販売
*特別先行ペア前売券:2枚1組2000円を、2月1日(土)~28日(金)までの期間限定発売!
*( )内は前売り/団体20名以上
*障がい者の方と介護者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で、無料となります。
キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと300円となります。
関連イベント ◆少年少女博物館くらぶ →終了しました

 小・中学生向け鑑賞会「みほとけめぐり!」

日時 ①5月11日(日)・②5月18日(日)
*当日午前10時30分前までに明治古都館(本館)入り口前にお集まりください。
先着25名、1時間程度。両日とも内容は同じです。
講師 京都国立博物館研究員 水谷亜希
参加料: 無料(ただし、展覧会観覧料が必要です)
関連イベント ◆南山城の古寺巡礼展 開催記念「二胡コンサート」→終了しました

京都国立博物館から~慈しみの佛心~ 世界へ響け!姜暁艶二胡コンサート
→詳しくはこちら

日時 2014年5月4日(日)
第1部公演/13:00開演
第2部公演/14:30開演
第3部公演/16:00開演
会場 京都国立博物館 平成知新館(新館)講堂
入場料: 全席指定/1,000円(税込)※特別展覧会「南山城の古寺巡礼」団体割引引換券付
関連土曜講座
4月26日 南山城の歴史と文化 →終了しました
京都国立博物館企画室長 宮川 禎一
5月10日 古代南山城の観音像 →終了しました
同志社大学教授 井上 一稔氏
5月17日 一休さんと酬恩庵の絵画 →終了しました
京都国立博物館美術室長 山本 英男
5月24日 浄瑠璃寺と当尾の里 →終了しました
浄瑠璃寺副住職 佐伯 功勝氏
5月31日 南山城の仏像と慶派仏師 →終了しました
京都国立博物館保存修理指導室長 淺湫 毅
6月7日 万葉歌にみる馬場南遺跡(神雄寺)と恭仁京のトポス →終了しました
京都府教育庁文化財保護課 伊藤 太氏

※午後1時30分から3時まで、平成知新館 講堂にて開催。聴講無料(展覧会には別途観覧料が必要)。
定員204名。

往復はがきに、聴講希望日・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、京都国立博物館「土曜講座」係(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)までお申し込みください。3月1日より受け付けます。
往復はがき1枚につき、1名様1講座分のお申し込みとなります。定員になり次第締め切ります。

主催 京都国立博物館、朝日新聞社
後援 文化庁、京都府、木津川市、京田辺市、井手町、宇治田原町、笠置町、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー
協賛 岡村印刷工業、きんでん、京阪電気鉄道、竹中工務店、福寿園
特別協力 京都南山城古寺の会、飛鳥園
協力 日本香堂
公式ホームページ ※公式サイトは終了しました。

展示作品紹介

 水と緑に恵まれた南山城の地には、奈良~平安時代創建の古い寺院が点在しています。山あいにあり、訪れることが難しいこれらの寺院を訪ねて旅をするのは、まさに「古寺巡礼」の名前に相応しいといえるでしょう。
 この展覧会では、展示会場で南山城を探訪していただくべく、次の六つのテーマに沿って貴重な文化財をご紹介します。この機会にゆっくりとご鑑賞いただければ幸いです。

第1章 南山城の歴史と文化


 南山城の地には、寺院が創建されるよりもさらに古い時代から人々が歴史を紡いできた証として、古墳も多く築かれています。椿井大塚山古墳(木津川市)からは多数の三角縁神獣鏡が出土しており、また、飯岡トヅカ古墳(京田辺市)からは特異な文様をもつ青銅鏡が出土しています。さらに、飛鳥寺様式の軒丸瓦が出土している高麗寺跡の遺跡など、いにしえより仏教文化が根付いていた地域であったことがしのばれます。

神人車馬画像鏡 トヅカ古墳出土 京都国立博物館蔵
神人車馬画像鏡 トヅカ古墳出土 京都国立博物館蔵

第2章 瓶原と海住山寺


 瓶原(みかのはら)とは、奈良時代に恭仁宮(くにきゅう)、のちに山城国分寺が置かれた木津川市加茂町の平野をさします。天平時代の創建と伝えられる海住山寺は、この瓶原を見下ろす北側の山中にあり、国宝の五重塔のほか多くの文化財を伝えています。新たに当館が行った調査の成果も含めて、この展覧会でご紹介します。

重要文化財 十一面観音立像 海住山寺蔵
重要文化財 十一面観音立像 海住山寺蔵

第3章 笠置山と笠置寺


 木津川の南岸にある笠置山は、優しい姿をしていてもその登山道は驚くほど険しく、7世紀後半に開かれた山岳信仰の霊地となっています。山頂近くには巨大な花崗岩に刻まれた弥勒石像や虚空蔵菩薩石像があり、弥勒信仰の盛んな平安時代には貴顕の参詣があいつぎました。

毘沙門天立像 笠置寺蔵
毘沙門天立像 笠置寺蔵

第4章 浄瑠璃寺と岩船寺—当尾の里—


 京都府と奈良県の境に近い当尾の里は、低い丘陵がつらなる静かな山里です。この地には、奈良時代の創建と伝える岩船寺と、浄土信仰のもと、平安時代後期に造営された浄瑠璃寺が存在します。天慶9年(946)の銘をもつ岩船寺の阿弥陀如来坐像、浄瑠璃寺の九体阿弥陀堂や三重塔は、平安時代の隆盛をいまに伝える貴重な文化財です。

重要文化財 普賢菩薩騎象像 岩船寺蔵
重要文化財 普賢菩薩騎象像 岩船寺蔵

第5章 南山城の古寺


 木津川流域に点在する禅定寺、寿宝寺、蟹満寺、神童寺、観音寺といった古刹には、国の指定文化財となっている十一面観音立像や千手観音立像、釈迦如来坐像といった数多くの仏像が伝えられています。

 ふだんはなかなか一度に見ることができない各寺院の仏像を、一堂に展示いたします。

重要文化財 十一面観音立像 禅定寺蔵
重要文化財 十一面観音立像 禅定寺蔵

第6章 一休禅師と酬恩庵


 酬恩庵は、室町時代の禅僧・一休宗純(1394〜1481)が晩年を過ごした寺で、一休寺という通称で親しまれています。この展覧会では、肖像画をはじめ、所用の袈裟や笛など、一休ゆかりの品々をご紹介します。

重要文化財 一休宗純像 自賛 酬恩庵蔵
重要文化財 一休宗純像 自賛 酬恩庵蔵
京都国立博物館 Twitter

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願い

ご来館くださる皆様へ
京都国立博物館からのお願い

↑ ページのトップへ