これまでの展示
- 特集陳列 皇室の御寺 泉涌寺
- 2016年12月13日 ~ 2017年2月 5日
京都の東山に壮大な伽藍をかまえる泉涌寺は、いまから800年ほどまえ、俊芿(しゅんじょう、1166~1227)により開創されました。寺名の由来は、境内の一角から清水が涌き出たことによるといいます。朝野の崇敬をうけるなかでも、「御寺」の名が示すように、とりわけ皇室とのつながりが深いことで知られています。この展示では、書跡・絵画・彫刻・工芸品など、さまざまな作品を通じ、泉涌寺の育んだ長い歴史を紹介いたします。
*特集陳列「皇室の御寺 泉涌寺」会場は、特別展示室、書跡展示室、金工展示室の3か所です。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
東山泉涌律寺図 | 1幅 | 泉涌寺 | ||
国宝 | 附法状 俊芿筆 | 1幅 | 泉涌寺 | ![]() |
泉涌寺不可棄法師伝(*1) | 1冊 | 泉涌寺 | ||
止観大意 俊芿筆 | 1帖 | 泉涌寺 | ||
版本細字法華経 | 1巻 | 雲龍院 | ||
宋音金光明懺法 象耳泉奘筆(*2) | 1冊 | 泉涌寺 | ||
四分律含注戒本疏行宗記上・曇無徳部四分律刪補随機羯磨上 宋版・泉涌寺版律典のうち(*2) |
73帖のうち2帖 | 泉涌寺 | ||
後円融天皇宸翰願文(*1) | 1幅 | 雲龍院 | ||
重文 | 法華経巻第一・巻第八 法華経ならびに開結のうち 巻第八に後奈良天皇宸翰奥書(*3) |
10巻のうち2巻 | 泉涌寺・雲龍院 | |
後水尾天皇願文 | 1巻 | 泉涌寺 | ||
重文 | 後円融天皇像 後土御門天皇宸翰賛 土佐光信筆(*1) | 1幅 | 雲龍院 | |
重文 | 後陽成天皇像 狩野孝信筆(*2) | 1幅 | 泉涌寺 | |
後水尾天皇像 自賛 堯恕法親王筆(*2) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
韋駄天像(*5) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
羅漢図(*6) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
阿弥陀三尊像(*7) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
長恨歌絵巻(*4) | 3巻 | 新善光寺 | ![]() |
|
重文 | 俊芿律師像 自賛(*2) | 1幅 | 泉涌寺 | |
重文 | 道宣律師像 楼鑰賛(*2) | 1幅 | 泉涌寺 | |
重文 | 元照律師像 楼鑰賛(*2) | 1幅 | 泉涌寺 | |
俊芿律師像(*1) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
道宣律師像(*1) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
元照律師像(*1) | 1幅 | 泉涌寺 | ||
孔雀図屏風 鶴沢探索筆(*1) | 6曲1双 | 泉涌寺 | ||
大堰川遊覧・子の日桜狩図屏風 浮田一蕙筆(*2) | 6曲1双 | 泉涌寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
*1 展示期間:12月13日~1月9日
*2 展示期間:1月11日~2月5日
*3 展示期間:巻第一/12月13日~1月9日 巻第八/1月11日~2月5日
*4 展示期間:上・中/12月13日~1月9日 中・下/1月11日~2月5日
*5 展示期間:1月2日~1月15日
*6 展示期間:1月17日~2月5日
*7 展示期間:12月13日~12月25日
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト特別展示室金工展示室