これまでの展示
- 特集展示 御所文化を受け継ぐ─近世・近代の有職研究─
- 2017年12月19日 ~ 2018年1月28日
平安時代に頂点を迎えた御所を中心とする公家文化は、社会の変動や応仁の乱をはじめとする内戦によって、次第に簡略化へと向かいました。それが復興へと向かうのは、世相が落ち着く江戸時代に入ってからです。それ以降、理想の時代の再現をめざして、さまざまな研究が重ねられました。京都国立博物館が所蔵する御所旧蔵の作品群を中心に、近世・近代の御所文化再興の様相を振り返ります。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
延喜式 | 50冊のうち | 京都国立博物館 | ||
銭形屏風 | 6曲1隻 | 京都国立博物館 | ||
童装束雛形 | 4点のうち | 京都国立博物館 | ![]() |
|
袍 黒地雲鶴文様固地綾 | 1領 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
張衵 紅地菊菱文様固地綾 霊元天皇 所用 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
表袴 白地窠に霰文様浮織物 霊元天皇所用 | 1腰 | 京都国立博物館 | ||
菊紋蒔絵毛抜形太刀拵 光格天皇所用 | 1口 | 京都・仁和寺 | ||
桐唐草鳳凰蒔絵衛府太刀拵 一条昭良所用 | 1口 | |||
平緒 紺唐組地蓬莱山文様繡 伝 萬里小路藤房所用 | 1筋 | ![]() |
||
平緒 白櫨緂唐組地和歌浦文様繡 伝 野宮定基所用 | 1筋 | |||
平緒 紺唐組地小鳥杜若文様繡 | 1筋 | |||
笏形 | 1帖 | 京都国立博物館 | ||
直衣 白地窠に九曜菊文様固地綾 有栖川宮幟仁親王所用 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
指貫 浅葱地雲立涌文様固織物 | 1腰 | 京都国立博物館 | ||
小直衣 松重三菊丸文様縫取織 有栖川宮熾仁親王所用 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
小直衣 比曽久色菊丸文様縠 有栖川宮幟仁親王所用 | 1領 | 京都国立博物館 | ||
有職裂帖 | 1帖 | 京都国立博物館 | ||
和染鑑・和染鑑略解 | 1揃 | 京都国立博物館 | ||
有職雛 直衣姿 | 2軀1対 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。