平成27年7-9月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成27年7-9月の土曜講座
展覧会関連土曜講座 | ||
---|---|---|
7月4日 | 「日本で好まれた中国漆器」 | 永島 明子 (京都国立博物館 主任研究員) |
7月11日 | 「仁清と乾山 立体絵画への挑戦」 | 伊藤 嘉章 (京都国立博物館 学芸部長) |
7月18日 | 「新出の法華経要文和歌懐紙」 | 羽田 聡 (京都国立博物館 主任研究員) |
7月25日 | 「羅漢図像の伝播 中国から日本へ」 | 呉 孟晋 (京都国立博物館 主任研究員) |
8月8日 | 「京都大蔵会 -その意義と役割-」* | 松永 知海 氏 (佛教大学 文学部教授) |
9月5日 | 「仏法東漸の道のり -大蔵経の成立と変遷-」* | 中尾 良信 氏 (花園大学 文学部教授) |
* 特別展観 「第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─」関連講座
◆8月1日、15日、22日、9月12日、19日、26日 休講