平成29年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内

京都国立博物館では、毎年夏に、さまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しております。
平成29年度 京都国立博物館 夏期講座のご案内
今年度は「名品を旅するⅡ」をテーマに開催します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
平成29年度の夏期講座は終了しました。
主 催 京都国立博物館
- テーマ
- 「名品を旅するⅡ」
- 会 期
- 平成29年7月28日(金)・29日(土)
- 会 場
- 京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527)
7月28日(金) | ||
---|---|---|
9:30~9:55 | 受 付 | |
9:55~10:00 | 開会の挨拶 | 京都国立博物館 館長 佐々木 丞平 |
第1講 10:00~11:30 |
遊楽図の始まりと終り ―「高雄観楓図」と「彦根屏風」 | 東京大学文学部 教授 佐藤 康宏 氏 |
第2講 13:00~14:30 |
国宝となった雪舟画 ―「天橋立図」を中心に― | 学習院大学文学部 教授 島尾 新 氏 |
第3講 14:45~16:15 |
幸阿弥長重≪初音蒔絵婚礼調度≫ ―近世初期漆工芸の傑作― | 金沢美術工芸大学 教授 山崎 剛 氏 |
7月29日(土) | ||
第1講 10:00~11:30 |
天野山金剛寺の仏像 ―金堂を中心に― | 大阪大谷大学文学部准教授 田中 健一 氏 |
第2講 13:00~14:30 |
王朝絵画を読み解く ―源氏物語絵巻・平家納経― | 徳川美術館学芸部長 四辻 秀紀 氏 |
第3講 14:45~16:15 |
経塚出土の国宝 ―道長の経筒・彰子の経箱― | 当館学芸部上席研究員 宮川 禎一 |
- 募 集 人 員
- 200名
- 聴講・参加費
- 3,000円
- 申込方法
- 往復はがきに住所・氏名・年齢・職業・電話番号を明記の上、
京都国立博物館「夏期講座係」(〒605-0931 京都市東山区茶屋町527)
までお申し込みください。 - 受付期間
- 平成29年6月1日~10日(期間内必着)
*5月31日以前の申込は無効となります。
*申込人数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。