- 開催概要
- 展覧会の見どころ
- 出品一覧・展示替予定表(10月17日更新)
開催概要
展覧会名 | 没後150年 坂本龍馬 |
---|---|
会期 | 2016(平成28)年10月15日(土)~11月27日(日) |
会場 | 京都国立博物館 平成知新館(1F・2F) |
交通 | JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス |
休館日 | 月曜日 |
開館時間 | 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) ※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで) |
観覧料 |
一般 1,300円(1,100円) 大学生 1,100円(900円) 高校生 800円(600円) 中学生以下無料 *( )内は前売および団体20名以上。 *前売り券の販売期間は10月14日まで *障がい者の方とその介護者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で無料となります。 *チケットの主な発売場所セブン-イレブン、ローソン(Lコード:52200)、チケットぴあ(Pコード:767-783)、イープラス、JTB各店舗ほか主要プレイガイド、コンビニエンスストア(チケット購入時に手数料がかかる場合があります) *会期中、一部の作品は展示替を行います。 【主な展示替:前期=10/15~11/6、後期=11/8~11/27】 |
関連土曜講座 | 詳しくはこちら |
ワークショップ | 詳しくは、龍馬さんからお手紙です! |
関連イベント |
「刀剣乱舞DAY」*終了しました。
期間:11月3日(木・祝)~11月6日(日)【4日間限定】 ・特製クリアファイルプレゼント【各日先着500名】現在展示中の坂本龍馬佩用「刀 銘吉行」にちなみ、PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する「陸奥守吉行」の特別描き下ろしイラストと「刀 銘吉行」の画像をデザインした特製クリアファイルを、期間中の各日先着500名様にプレゼントします。 「陸奥守吉行」等身大パネルと、「刀 銘吉行」の展示を記念した特別描き下ろしイラストを掲出します(写真撮影可)。 刀剣鑑賞の楽しみ方や刀剣にまつわる話について、小坂崇氣氏(「刀剣乱舞‐ONLINE-」原作プロデューサー)と末兼俊彦氏(東京国立博物館研究員)が語ります。
「月琴コンサート」
坂本龍馬の命日である11月15日に、龍馬とその妻おりょうにゆかりの、月琴の演奏をお楽しみいただきます。
日時:11月15日(火)13:30~15:00 |
展覧会ちらし | 没後150年 坂本龍馬 |
音声ガイド | 会場内では、有料にて音声ガイドをご利用いただけます。1Fエントランスホールにて貸し出しています。 1台550円(税込)日本語のみ ナレーション 尾上松也(歌舞伎俳優) 詳しくはこちら |
巡回予定 |
長崎歴史文化博物館: 2016年12月17日(土)~2017年2月5日(日) 東京都江戸東京博物館: 2017年4月29日(土・祝)~6月18日(日) 静岡市美術館: 2017年7月1日(土)~8月27日(日) |
主催 | 京都国立博物館、読売新聞社、読売テレビ |
協賛 | 清水建設、大和ハウス工業、野崎印刷紙業、パナソニック、非破壊検査 |
協力 | 京都美術工芸大学、日本香堂 |
展覧会の見どころ
幕末の志士坂本龍馬が京都で亡くなっておよそ150年。織田信長と並んで日本史上の著名な人物のひとりに数えられる坂本龍馬を主人公にして、幕末史をふり返る特別展覧会を開催します。
この展覧会では、直筆の手紙のほかに、龍馬の遺品として有名な血染の掛軸や屏風、坂本家の家紋入りの紋服、土佐でもらった小栗流の剣術免状、近江屋で使った海獣葡萄鏡などを一部屋に集めて展示します。
さらに、この十年に進展した龍馬研究の現状について紹介します。個人宅から発見された「越行の記」は、福井に三岡八郎を尋ねるもので、二十一世紀にはありえないと思われていた、驚くべき新発見でした。また、昨年北海道で再発見された龍馬佩用の脇差を、京都国立博物館所蔵の二口の刀ともに展示します。そのほか、幕末の京都を描いた当時の瓦版や錦絵、絵巻物などの絵画作品を通して、ビジュアル面からも龍馬の生きた幕末という時代に迫ります。
日本人はなぜ龍馬に惹かれるのか。この機会に展示会場で確かめていただければ幸いです。
一章 龍馬の生まれ育った時代
坂本龍馬は1835年に高知城下の郷士(下級武士)、坂本八平の次男として生まれました。少年期には剣術を学び、1853年には江戸(現在の東京)に剣術などの修行に旅立ちます。
1853年は、アメリカ合衆国のペリー率いる黒船艦隊が江戸に近い相模の浦賀沖に現れた年です。ペリーは徳川幕府に開国を迫り、翌1854年には横浜で「日米和親条約」が結ばれました。当時の日本人は、恐れながらも外国人や西洋の文物に好奇の視線を送り、はじめて目にした黒船や乗員のアメリカ人などを題材に、多くの絵画作品を制作しました。
二章 土佐脱藩と海軍修行
龍馬が土佐を脱藩したのは1862年のこと。尊王攘夷思想のもと、江戸で幕府旗本・勝海舟の弟子になり、神戸海軍操練所の創設に関わりました。
この頃、攘夷と尊王(幕府より天皇を尊敬しようとする考え方)の気運が高まっていましたが、その反動で1863年8月に尊王派が京都を追放される政変が起こり、京都では幕府側の勢力が強まりました。京都では、この幕府側の勢力と尊王勢力の争いが展開され、翌年7月には両勢力が軍事衝突(禁門の変)。この争いで京都は大火事となるなど、幕末の激流に翻弄されます。
三章 龍馬の手紙を読む
龍馬の手紙は、現在、140通あまり確認されています。兄の権平へ宛てた手紙は常識的な文章ですが、姉の乙女へ宛てた手紙の内容はとても面白く、龍馬のユーモア、率直さ、家族への愛情などがよく表れています。龍馬の手紙はたとえ話が多く、何が言いたいのか分かりにくい不思議な文章もありますが、その中に龍馬の真意が隠れているようです。また、龍馬の饒舌(じょうぜつ)な様子が伝わる、長さ5mを超える手紙も残されています。これらの手紙の中から龍馬の人間性を読み取って下さい。
四章 龍馬の遺品
1867年11月、龍馬は京都・近江屋で襲撃を受け、亡くなりました。龍馬最期の時、現場にあった「梅椿図」(血染掛軸)や、刺客の刃を鞘ごと受けた「刀 銘吉行」は、龍馬の手紙とともに、北海道札幌市の坂本家から1931年に京都国立博物館に寄贈されました。また同じく、現場にあった「書画貼交屏風」(血染屏風)と紋服は、井口家から1940年に寄贈されたものです。龍馬愛用の脇差は、北海道の縁者の家に伝えられてきたことが最近判明しました。こうした龍馬の遺品がどこでどのように伝えられてきたのかも、研究対象となっています。
五章 薩長同盟から大政奉還―そして龍馬の死―
龍馬が日本史にはたした役割は二つあります。ひとつは、幕府に対抗する勢力を大きくするために長州藩と薩摩藩を提携させたこと(薩長同盟)。もうひとつは、幕府に対し平和的に政権を天皇(朝廷)に返還させる運動(大政奉還)を推進したことです。薩長両藩はのちに明治維新政府の中核となったのです。龍馬がはたした重要な役割は当時の人々にも理解されていました。龍馬の遺品や手紙は大切にされ、芝居や映画、小説の題材となりました。そのため、いまも最も人気のある歴史上の人物のひとりとなっているのです。
六章 瓦版・錦絵からみた幕末維新
幕末から維新にかけておきたさまざまな事件や戦乱は、書簡や記録を読むよりも瓦版や錦絵といった作品をみる方が、より理解できるかもしれません。
瓦版や錦絵は、制作者が取材し想像して再構築したいわゆる「歴史画」です。そこに描かれているからといって実景とは限りません。ペリー来航に関わる瓦版や桜田門外の変の錦絵、長州藩と幕府との戦争の瓦版、戊辰戦争での各地の戦闘を表したカラフルな錦絵などの臨場感あふれる画面からは、時代の空気が迫ってくるようです。
七章 美術工芸からみた幕末維新─近世絵画・刀・甲冑─
文化の爛熟期をむかえた江戸時代、19世紀末。この時代は、黒船がもたらした西洋文化を急速に取り入れた時代でもありました。海援隊が本拠地とした長崎は、海外からの文物がいちはやく到来する地として、新たな美術を生み出す一大拠点となります。新旧様々な絵画様式が入り混じり、統合されていくのも、この時代の特徴です。
ここでは、幕末期の絵画作品をはじめ、薩摩藩主であった島津斉彬所用と伝える甲冑や、龍馬にかかわる人々がたずさえた刀などを展示します。