開催概要

展覧会名 特別展 京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ
会期 2018(平成30)年9月29日(土)~ 11月25日(日)
会場 京都国立博物館 平成知新館
交通 JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス
休館日 月曜日
※ただし10月8日(月・祝)は開館、翌10月9日(火)は休館
開館時間 火~木・日曜日:午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後8時(入館は午後7時30分まで)
観覧料 一 般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生  700円 (500円)

※( )内は20名以上の団体料金。
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳 ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります。
【お得な前売りチケット情報】

●前売券 *販売を終了しました
販売価格:一 般 1,300円
     大学生 1,000円
     高校生  500円
販売期間:7月30日(月)~9月28日(金)
販売場所:オンラインチケット(展覧会公式サイト)、セブンチケット(セブンコード:066-714)、ローソンチケット(Lコード:55400)、チケットぴあ(Pコード:991-802)、イープラス、CNプレイガイド、近鉄の主な営業所 など主要プレイガイド・コンビニエンスストア
※購入時に手数料がかかる場合があります。

●先着1,000セット限定!「京のかたな」展ポスターセット券 *販売を終了しました
「京のかたな」観覧券+「ポスター引換券」
本展の観覧券(一般)と、「京のかたな」展オリジナルポスター(B2サイズ:縦728㎜×横515㎜)がセットになった前売券です。

販売価格:1,600円 ※限定各1,000セット、一般のみ
販売期間:7月30日(月)午前10時より販売開始、なくなり次第終了
販売数 :1,000セット限定 販売場所:後日発表予定
※購入時に手数料がかかる場合があります。
備  考: ・本展観覧券とポスター引換券が別々に発券されます。
 会期中、会場内の特設ショップでポスターとお引換えください。
・本ポスターは会場での販売はありません。

●先着各1,000セット限定! 刀剣乱舞-ONLINE-コラボグッズセット券 *販売を終了しました
「京のかたな」観覧券+「グッズ引換券(小田巻キーホルダー)」
本展の観覧券(一般)と、正絹で作った大きめの小田巻(おだまき)キーホルダーがセットになった前売券を2種販売します。刀剣乱舞-ONLINE-に登場する刀剣男士(陸奥守吉行・歌仙兼定)をモチーフに、職人の手作業で一つ一つ作りました。本展限定のグッズです。

販売価格:2,600円 ※限定各1,000セット、一般のみ
販売期間:7月30日(月)午前10時より販売開始、なくなり次第終了
販売数 :各1,000セット限定 
陸奥守吉行(前期引換え 500セット+後期引換え 500セット)
歌仙兼定(前期引換え 500セット+後期引換え 500セット)
※小田巻キーホルダーは、職人の手により一つ一つ丁寧に作られているため製造に時間がかかります。より多くの製品をお届けするために、引換え期間を各2期に分けました。
販売場所:後日発表予定
※購入時に手数料がかかる場合があります。
引換期間:前期引換え 9月29日(土)~10月28日(日)
後期引換え 10月30日(火)~11月25日(日)
※グッズの引換えは各該当期間のみ行います。
引換場所:京都国立博物館「京のかたな」展特設ショップ 備  考: ・購入時に本展観覧券とグッズ引換券が別々に発券されます。
 会期中、各引換え期間に会場内特設ショップでグッズとお引換えください。
・ご来館の際、本展観覧券がないと展覧会会場へはご入場いただけません。
・本グッズは会場での販売はありません。

●先着5,000セット限定! 刀剣乱舞-ONLINE-コラボチケット *販売を終了しました
刀剣育成シミュレーションゲーム"刀剣乱舞-ONLINE-"とのコラボレーションが実現! 刀剣男士、三日月宗近・へし切長谷部の絵柄が入った本展オリジナルチケットです。

販売価格:2,600円 ※1セット2枚、一般のみ
販売期間:6月29日(金)午前10時より販売開始、なくなり次第終了
販売数 :5,000セット限定 ※1回あたりの購入上限数は2セット(4枚)まで
販売場所:オンラインチケット(展覧会公式サイト)、セブンチケット(セブンコード:066-714)、ローソンチケット(Lコード:55400)、チケットぴあ(Pコード:991-802)、イープラス
※購入時に手数料がかかる場合があります。
備  考:購入時に引換券を発行します。会期中、会場にてコラボチケットとお引換えください。

※情報は、公式サイトや公式SNSにて随時更新します。

ワークショップ 詳細はまぢかで見よう!はじめての刀
記念講演会

●9月29日(土)*終了しました。
「京のかたな」
 講師:渡邉 妙子 氏(佐野美術館 館長)

●10月6日(土)*終了しました。
「京のかたなⅠ-古刀-」
 講師:末兼 俊彦(京都国立博物館 主任研究員)

●10月13日(土)*終了しました。
「京鍛冶の黄金期ー粟田口から来派へー」
 講師:原田 一敏 氏(ふくやま美術館 館長)

●10月20日(土)*終了しました。
「日本刀の源流-日本の原始古代刀-」
 講師:古谷 毅(京都国立博物館 主任研究員)

●10月27日(土)*終了しました。
「京のかたなⅡ-新刀-」
 講師:末兼 俊彦(京都国立博物館 主任研究員)

●11月3日(土)*終了しました。
 対談「『京のかたな』総まとめ」
 登壇者:
 橋本 麻里 氏(美術ライター/永青文庫 副館長)×
 末兼 俊彦(京都国立博物館 主任研究員)

●11月10日(土)*終了しました。
「合戦絵巻と武器・武具の研究」
 講師:井並 林太郎(京都国立博物館 研究員)

※11月17日(土)、24日(土)は記念講演会を休講いたします。

【時間】午後1時30分~3時

【会場】平成知新館 講堂

【定員】200名

【参加方法】当日11時より、平成知新館1階にて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。聴講無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)。
※お並びの状況により、配布開始時間を早める場合があります。

キャンパスメンバーズ限定講演会 京都国立博物館キャンパスメンバーズ会員校の学生及び教職員を対象に、本展示の見どころなどをご紹介する講演会を開催します。

●10月19日(金)17時 ~18時 *終了しました。
●11月16日(金)17時 ~18時 *終了しました。

事前のお申込みが必要です。詳細は特別展「京のかたな」キャンパスメンバーズ限定講演会
「刀剣乱舞-ONLINE-」
コラボ企画

●明治古都館で刀剣男士の等身大パネルを展示!*終了しました。
展覧会会期中、京都国立博物館・明治古都館中央ホール(重要文化財)で、「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ刀剣男士の等身大パネルなどを展示します。
【時間】入館は閉館の30分前まで
【場所】明治古都館
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)

●「トラりん」&「おっきい こんのすけ」の写真撮影会を開催!*終了しました。
「刀剣乱舞-ONLINE-」宣伝隊長のおっきい こんのすけが「京のかたな」展に登場します。
京都国立博物館公式キャラクター・トラりんと一緒の撮影会は京都国立博物館だけ!
是非、写真撮影会にご参加ください。
【日時】2018年9月29日(土) ①11:30-12:00、②12:30-13:00
【場所】京都国立博物館 平成知新館前(雨天時は、平成知新館内で実施)
【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)。
※おっきい こんのすけ、トラりんを自由に撮影いただけます。

関連イベント

●明治古都館で復元模造刀剣の特別公開*終了しました。
長野県無形文化財保持者の刀剣作家・宮入法廣氏の手による「重文 薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)豊国神社所蔵」の復元模造が特別に公開されます。その姿を忠実に再現した刀と一緒に記念撮影もできます!

【時間】入館は閉館の30分前まで

【場所】明治古都館

【料金】無料(ただし「京のかたな」展の当日の観覧券が必要)


●京博でサムライ体験!- Be a SAMURAI -*終了しました。
サムライになりきって殺陣を楽しむイベントを実施します。お子さまでも楽しめる内容となっています。参加をご希望の方は申し込みが必要です。

【日時】2018年10月8日(月・祝)
1回目 10時~11時(受付 9時30分)
2回目 12時~13時(受付 11時30分)
3回目 14時~15時(受付 13時30分)

【場所】京都国立博物館 庭園(雨天の場合、平成知新館講堂)

【定員】各回50名程度

【参加方法】詳細・申込みはこちらから
応募〆切:9月19日(水)午後11時59分

展覧会図録 南門および平成知新館内ミュージアムショップにて販売中です。
一冊2,600円(税込)(A4・276頁・掲載作品200件)
初版正誤表(2018/11/20)  再版正誤表(2018/11/20)  三版正誤表(2018/11/20)

<初版・再版図録ご購入の皆様へ>
初版・再版の図録に記載されていなかった一部の刀剣の詳細な寸法等を、改版の際に加筆いたしました。多くの方々に図録をお買い求めいただいた結果、版を改めることが可能となり、刀剣を拝借したことにより確認の機会を得た情報を追加したものです。加筆内容を掲示しますのでご参照ください。
なお、大変恐縮ですが、図録の交換は行っておりません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
※版数については、図録P.261中ほどの発行日の下をご確認ください。記載がない場合は初版です。
初版への追記内容(2018/11/20)
再版への追記内容(2018/11/20) 

主催 京都国立博物館、読売新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿
後援 京都市観光協会
協賛 岩谷産業、きんでん、清水建設、大和ハウス工業、野崎印刷紙業、パナソニック
特別協力 公益財団法人日本美術刀剣保存協会
協力 ニトロプラス、日本香堂
公式サイト・SNS ※公式サイト・ツイッターは終了しました。
※模倣サイトの存在が報告されています。本展覧会とは一切関係ありませんので、ご注意ください。
beyond2020

展覧会の見どころ

王城の地・京都では、平安時代から現代にいたるまで、多くの刀工が工房を構え、あまたの名刀を生み出してきました。これら京都で製作された刀剣は、常に日本刀最上位の格式を誇り、公家、武家を問わず珍重され、とりわけ江戸時代以降は武家の表道具として、大名間の贈答品の代表として取り扱われました。
本展では、現存する京都=山城系鍛冶の作品のうち、国宝指定作品17件と、著名刀工の代表作を中心に展示し、平安時代から平成にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。
また、武家文化だけでなく、公家・町衆を含めた京文化の中で、刀工たちが果たした役割に迫ります。

第1章 京のかたなの誕生(平安時代後期)

日本刀様式の刀剣がいつ発生したのか厳密には特定できませんが、武士の台頭と密接な関係を持っているのは間違いありません。 この章では、絵巻に描かれた戦乱の様子や武者の姿をご覧いただくとともに、山城鍛冶の祖たる三条宗近とその一派の作品をご紹介します。 以後800年の永きに渡る、山城鍛冶の物語の始まりです。

第2章 京のかたなと後鳥羽天皇(鎌倉時代前期)

皇位継承の象徴である神器を欠いたまま在位した後鳥羽天皇。 その存在は、失われた宝剣を求めて自らが作刀する天皇とその御召鍛冶という伝説を生み、「君御手づから焼せ給けり」とされる刀身に菊の御紋を刻んだ菊御作が造られるきっかけになりました。

第3章 京のかたなと吉光(鎌倉時代前期~中期)

13世紀初頭頃から京都・粟田口周辺に居住した刀工群を粟田口派と呼び、中でも後鳥羽上皇の御番鍛冶と伝える国友・国安を含む久国・国清・有国・国綱の六人がつとに知られています。 この章では粟田口派の代表工全員の作品と吉光の傑作を紹介し、その抜きん出た技量と作品の放つ品格を堪能していただきます。

第4章 京のかたなの隆盛(鎌倉時代中期~後期)

粟田口派からやや遅れてあらわれた鍛冶集団である来派は、作品の完成度の高さのみならず、京文化や技術の伝達・派生といった面で地方へ影響を与えました。 この章では山城鍛冶の隆盛と彼らが地方に与えた影響を紹介します。

第5章 京のかたなの苦難(南北朝時代~室町時代中期)

応仁の乱、続く天文法華の乱で壊滅的な打撃を受けた洛中でも、山城鍛冶は火を絶やすことなく作刀を続け、伝統を守り抜きました。備前や美濃といった他国の刀剣に押されて衰退を余儀なくされつつも苦境の時代を生き抜いた山城鍛冶の作品を紹介します。

第6章 京のかたなの復興(室町時代後期~桃山時代)

群雄割拠の時代を迎え、戦国大名らがこぞって上洛を目指しだすと、種々の職人たちもみやこへ移住しはじめます。この章では、堀川派、三品派など他の国からやってきた新たな山城鍛冶と、桃山時代の不世出の名人・埋忠明寿を紹介します。

第7章 京のかたなの展開(桃山時代~江戸時代前期)

京のみやこに新たに興った埋忠派・堀川派・三品派の作風は一世を風靡しました。 その作品を求める声は高く、京都には多くの門人が集い、その技法は各地へと広がっていきました。 堀川派の末弟国助、国貞の二人や、三品派の吉道の一派が摂津国に移住したことで、新刀の完成形である大阪新刀へとつながりました。

第8章 京のかたなと人びと(江戸時代中期~現代)

この章では、京都の古社寺に奉納された名刀を展示し、京の人々が抱いていた刀剣への畏敬の念を紹介します。 また、展覧会の締めくくりとして、最後の山城鍛冶にして人間国宝・隅谷正峯の作品をご覧いただきます。

京都国立博物館 Twitter

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願い

ご来館くださる皆様へ
京都国立博物館からのお願い

↑ ページのトップへ