メニュー

展示

2018年8月24日

「五月一日経」を見に行くリン♪

展示は9月2日(日)をもって終了いたしました。多数のお越しありがとうございました。

こんにちリン!
トラりんだリン!

torarin


今日ボクは、ニコ生でおなじみの上杉研究員と待ち合わせをしているよ!
いっしょに展示を見てくれるんだって☆
どんなお話を聞かせてもらえるのか、とっても楽しみだリン♪

上杉研究員:おーい☆
トラりん、お待たせ!


トラりん:♪きゃにゅせれぶれ~~いとぅ

torarin


上杉研究員:あ、さりげないお祝いありがとう。照

※上杉研究員は、最近結婚しました。(京博スタッフ)

トラりん:なにを浮かれているリン。
今日はどんな展示を紹介してくれるの?!

上杉研究員:あ...
今日はね、いっしょに「五月一日経」を見に行こうと思っているんだ。

トラりん:ごがつついたちきょう?
上杉研究員、いまは、もう8月だよ...
なにを浮かれているリン。

上杉研究員:いやいやいや、違うんだ。
「五月一日経」っていうのは、奈良時代、740年頃に写されたお経のことだよ。
お経の最後に「天平十二年五月一日記」と書かれた願文が付けられているから、この願文があるお経をまとめて「五月一日経」というんだ。

トラりん:願文?
どんどん教えてほしいことが湧き出てくるよぉぉお!
とにかく、早く展示を見に行きたいリン!!



上杉研究員:じゃあ、はじめに「重要文化財 続高僧伝(ぞくこうそうでん)巻第二十八 (京都国立博物館所蔵<守屋孝蔵氏収集・守屋美孝氏寄贈>)」を見てようか。

torarin


トラりん:うわー!!
最初から最後までずっと丁寧に書かれていて美しいリン!!
ボクだったら、ぜったいどんどん字が汚くなっていっちゃう☆

上杉研究員:これが願文だよ。
仏さまへのお願いごとが書いてあるんだ。
「光明子」って書いてあるのが分かる?
これは東大寺の大仏を造った聖武天皇のお后、光明皇后のことだよ。
「光明皇后が亡くなったお父さん、お母さんの幸せと、この世の平和を祈って、全部のお経を書き写しました」って書いてあるんだ。

torarin


トラりん:光明皇后さんの想いがきっかけで書かれたものなんだね☆
「全部のお経」ってどのくらいなのかな?

上杉研究員:おっ、いい質問!
「重要文化財 開元釈教録巻第十八残巻(文化庁所蔵)」を見てみよう。
730年に中国で編纂されたお経のリストだよ。
その5年後、735年に玄昉というお坊さんが「中国の最新のお経リスト」として日本に持ち帰ったんだ。
光明皇后は、このリストに載っている5048巻、全てのお経を書き写そうとしたんだ。

torarin


トラりん:5048巻?!!
いま、5048巻って言った?
え、聞き間違いじゃないよね?!

上杉研究員:最終的には7000巻くらい書き写されたみたい。
願文には「天平十二年五月一日記」って書いてあるけど、実際には天平八年(736)頃から、20年ぐらいかけて写されたんだよ。

トラりん:まさに人生を懸けた作品という印象だリン!
光明皇后さんが一人で書き写したの?

torarin


上杉研究員:国の仕事として、みんなで協力してお経は作られたんだ。
お経を書き写す人。
紙を繋いで、表紙や軸を付け巻物にする人。
書き写された経文に間違いが無いか確認する人。
表紙にお経の題名を書く人。
多くの人が写経所という所に集められて、泊まり込みで作られたんだよ。

トラりん:それは大しごとだリン!!
いろんな人の力が合わさって、完成したお経なんだね☆


上杉研究員:そしてこちらが、「重要文化財 校生勘紙張(文化庁所蔵)」

torarin


トラりん:う~~~ん?
これは「五月一日記」の願文が付いてないリン。
それになんだか...字が下手だリン。(キッパリ)
これって、本当に五月一日経なの??

上杉研究員:えっ、分かる!
そう、これは五月一日経じゃなくて、五月一日経を書き写す時に作られた書類なんだ。
だからお経と比べると、紙も悪いし、字も丁寧じゃないね。
同じ時に書かれたものなのに。

トラりん:やっぱり?!!
ボクって、生まれながらにして作品を見る目があるのかもしれないリン!!
さすが京博の子☆
ところで、ここにはどんなことが書いてあるの?

上杉研究員:これはお経が写された後に、写し間違いがないかチェックする人が、何紙確認したのかと、そのお給料が書かれているよ。


トラりん:お給料?!
そんなことまで残っているの?

torarin


上杉研究員:うん。
1775紙チェックして給料355文って書かれてるから、5紙チェックして1文(約32円)だね。

トラりん:5紙って何文字くらい?

上杉研究員:1行は17字で、1紙が24行だから、1紙は17字×24行=408字くらい。
5紙は2040字くらいだね。
2040字チェックして1文(約32円)。

トラりん:安い!!
これじゃ、おやつも我慢しなくちゃいけないね...
人生甘くないリン...

上杉研究員:ちなみに、間違ってるのを見落としたら罰金もとられたよ。
1文字間違ってるのを見落とすと1文。
1文字抜けてるのを見落とすと4文。
1行(17字)抜けてるのを見落とすと20文!

torarin


トラりん:5紙(2040文字)チェックして1文もらえる...
1文字間違ってるのを見落とすと1文罰金...
ブラック★
このひとたちは、どうしてこのおしごとを選んだんだろう?
お金よりも、大切な「何か」があったのかなぁ...

上杉研究員:確かに「罰金ひどい」って思うかもしれないけど、罰金も、丁寧な文字も、両方、「間違いのないように仏の教えを正しく伝えよう」という想いが形になったものなんだ。
お経は漢字ばかりで何が書いてあるか分からないかもしれないけど、丁寧に写された文字から、その想いを感じ取って欲しいなぁ。
トラりんが、今、1200年以上も昔のお経を見ることができるのも、その想いが大切に受け継がれてきたからなんだよ。

トラりん:そうだね!
手書きで文字を書くことが少なくなったいま、長い時を超えてこの一文字一文字から、むかしのひとの想いを感じたり、想像したりすることができるなんて、とってもすごいことだリン!!


上杉研究員:みんなにも是非、博物館に来てもらって、実際に奈良時代のお経を見てもらいたいな。
始めから終わりまで見てもらえるように展示しているお経もあるので、最後まで崩れることのない美しい文字を見て欲しいな。
また文字だけじゃなく、鹿の毛の筆でまっすぐに引かれた薄墨の細い罫線、麻の繊維で作られた特別な紙、その紙をわずか2mm幅で貼り継ぐ技術など、奈良時代の職人技にも注目だよ。


トラりん:「五月一日経」は、9月2日(日)まで!

2人:お見逃しなくっ☆

torarin


名品ギャラリー「五月一日経」
■会期:2018(平成30)年7月18日(水) ~ 2018年9月2日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館1F-3
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日

■開館時間:
火~木・日曜日:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
金・土曜日:午前9時30分~午後9時(入館は午後8時30分まで)

■観覧料:
一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
※( )内は20名以上の団体料金。
※大学生の方は学生証をご提示ください。
※障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
(*) 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳
※キャンパスメンバーズは、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。

torarin
博物館Dictionary 210号「五月一日経 ―どうやってお経は写されるの?―」
上杉研究員が展示を分かりやすく解説しているリン★

TOP
TOP

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE
copy