平成26年9-12月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
平成26年9-12月の土曜講座
平成知新館オープン記念講演会 | ||
---|---|---|
9月13日 | 「京都国立博物館 -未来を見つめて-」 |
佐々木 丞平 (京都国立博物館 館長) |
詳しくは、こちらをご覧ください。
展覧会関連講座 | ||
---|---|---|
9月20日 | 「京の都の成り立ち」* |
松本 伸之 (京都国立博物館 副館長) |
9月27日 | 「国宝 雪舟筆天橋立図」* | 山本 英男 (京都国立博物館 上席研究員) |
10月4日 | 「天野山金剛寺の大日如来・不動明王坐像」* | 浅見 龍介 (京都国立博物館 列品管理室長) |
10月11日 | 「明恵上人と高山寺の文化財」** | 石塚 晴通氏 (北海道大学名誉教授) |
10月18日 | 「高山寺の仏画」** | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 企画室主任研究員) |
10月25日 | 「鳥獣戯画の愉しさ-後世の画家に及ぼした影響-」** | 狩野 博幸氏 (同志社大学教授) |
11月1日 | 古典の日記念「料紙装飾」* | 羽田 聡 (京都国立博物館 主任研究員) |
11月8日 | 「国宝 金銅藤原道長経筒をめぐって」* | 宮川 禎一 (京都国立博物館 企画室長) |
11月22日 | 京都ミュージアムズ・フォー連携講座 「高山寺の版本-宋版を中心に-」** |
赤尾 栄慶 (京都国立博物館 上席研究員) |
11月29日 | 「名物裂 茶席を彩る染織の背景」 | 山川 曉 (京都国立博物館 教育室長) |
12月6日 | 「愛刀家とは何か -コレクションから見る人物像-」 | 末兼 俊彦 (京都国立博物館 研究員) |
12月13日 | 「南蛮漆器から紅毛漆器へ -海外向け特注品のプロデューサーは誰か-」 |
永島 明子 (京都国立博物館 主任研究員) |
12月20日 | 「北京・上海・広東の近代絵画」 | 呉 孟晋 (京都国立博物館 研究員) |
*「京へのいざない」関連講座
**「国宝 鳥獣戯画と高山寺」関連講座