開催概要

展覧会名 臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 禅ー心をかたちにー
会期 2016(平成28)年4月12日(火)~5月22日(日)
会場 京都国立博物館 平成知新館
交通 JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス
休館日 月曜日
開館時間 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生 900円(700円)
中学生以下無料
お得な前売りペアチケット 2,400円(一般のみ、1名様で2回使用も可)

*( )内は前売りおよび団体20名以上。
*前売り券・ペアチケットの販売期間は、2/15~4/11までとなります。
*観覧券は、当館観覧券売場のほか、ローソンチケット(Lコード55047)、セブン-イレブン、チケットぴあ(Pコード767-306)、JTB各店舗、CNプレイガイド、イープラスなどで販売。
*障がい者の方とその介護者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で無料となります。
キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと団体料金になります。
*会期中、一部の作品は展示替を行います。
【主な展示替:前期=4/12~5/1、後期=5/3~5/22】
記念講演会 「禅における〈心〉のかたち」 *終了しました。
日時:4月16日(土) 13:30~15:00
場所・定員:京都国立博物館 平成知新館 講堂 定員180名
講師:野口 善敬氏(花園大学国際禅学研究所 所長)
参加方法:当日12:00に、平成知新館1階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。
料金:聴講は無料(ただし本展覧会の当日観覧券が必要です)。
講演会 「禅と水墨画 雪舟と白隠を中心として」*終了しました。
日時:4月24日(日) 13:30~15:00
場所・定員:京都国立博物館 平成知新館 講堂 定員180名
講師:山下 裕二氏(明治学院大学 教授) 細川 晋輔師(臨済宗妙心寺派龍雲寺 住職)
参加方法:当日12:00に、平成知新館1階グランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布を終了します。
料金:聴講は無料(ただし本展覧会の当日観覧券が必要です)。
関連土曜講座 詳しくは、特別展覧会「禅―心をかたちに―」関連土曜講座
その他のイベント 詳しくは、「禅―心をかたちに―」イベント情報
ワークショップ 詳しくは、くじで出会う禅の言葉
展覧会ちらし 臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 禅―心をかたちに―
主催 京都国立博物館、臨済宗黄檗宗連合各派合議所、日本経済新聞社、テレビ大阪、京都新聞
協賛 損保ジャパン日本興亜、東レ、トヨタ自動車、日本写真印刷、みずほ銀行
協力 岩谷産業、松栄堂
公式サイト 臨済禅師1150年 白隠禅師250年遠諱記念 禅ー心をかたちにー ※公式サイトは終了しました。

展覧会の見どころ

 およそ1500年前、菩提達磨(ぼだいだるま)によってインドから中国へ伝えられたとされる禅宗は、その一派である臨済宗・黄檗宗の宗祖、臨済義玄(りんざいぎげん)(?~866)によって広がり、我が国には鎌倉時代にもたらされました。武家のみならず、天皇家や公家、さらには民衆にまで広く流布し、日本の社会と文化に大きな影響を与えました。最近では欧米の人々の中にも「ZEN」の思想が広がっています。
 特定の経典を持たない禅宗では、その教えは言葉や文字によらず、師の心から弟子の心へと、以心伝心で受け継がれてきました。その修業は坐禅を中心に置かれますが、日常生活の行いやふるまいすべてが修行の一環として重視され、禅問答を通じた師と弟子の心の交流を経て、悟りの境地へと至ります。
 本展は、臨済義玄の没後1150年、さらに日本における臨済宗中興の祖である白隠慧鶴(はくいんえかく)(1686~1768)の没後250年の遠諱を記念して開催します。臨済・黄檗両宗15派の全面的な協力のもと、禅僧の肖像画や仏像、書画、工芸などを一堂に集め、国宝19件、重要文化財103件を含む226件の名宝の数々で展観します。禅の真髄に触れる貴重な機会となるでしょう。

1、禅宗の成立

禅宗の初祖、達磨は6世紀の初め頃にインドから中国に渡来し、その教えは慧可(えか)(二祖)を経て、慧能(えのう)(六祖)へと伝えられました。慧能の法系からは数多くの高僧が現れ、臨済義玄は今日の臨済宗十四派および黄檗宗につながる宗祖となりました。

重文 臨済義玄像 一休宗純賛 伝蛇足筆 京都・真珠庵
重文 臨済義玄像 部分 一休宗純賛 伝蛇足筆 京都・真珠庵 <展示期間:前期>

2、臨済禅の導入と展開

日本への禅宗の本格的な導入は鎌倉時代に始まり、武家のみならず天皇家や貴族の帰依を受けて臨済宗を中心に興隆しました。室町時代には、南禅寺を頂点とする五山派が全盛期を迎え、日本の社会に禅宗が定着しますが、応仁の乱によって五山派は衰退し、江戸時代には黄檗宗が伝わりました。

国宝 無準師範像 自賛 京都・東福寺
国宝 無準師範像 部分 自賛 京都・東福寺 <展示期間:前期>

3、戦国武将と近世の高僧

武田信玄と快川紹喜(かいせんじょうき)、織田信長と沢彦宗恩、豊臣秀吉と南化玄興(なんかげんこう)など戦国時代の武将たちは、禅僧に帰依して指導を受ける一方、時に参謀として戦略の相談や交渉役を任せることもあり、各地の禅宗寺院は大名の庇護を受けて繁栄しました。近世では白隠慧鶴らが禅画を描いて民衆への布教を行いました。

織田信長像 狩野永徳筆 京都・大徳寺
織田信長像 部分 狩野永徳筆 京都・大徳寺 <展示期間:4/26~5/22>

4、禅の仏たち

禅宗は他宗に比べると礼拝のための仏像が少ない宗派ですが、菩薩のような姿の宝冠釈迦如来、修行者のである羅漢、伽藍の守護神など、禅宗寺院特有の尊像があります。特に黄檗宗の寺には、隠元隆琦(いんげんりゅうき)の考えに基づいて異国風を強く残した個性的な像が見られます。

十八羅漢像のうち「羅怙羅尊者」 范道生作 京都・萬福寺
十八羅漢像のうち「羅怙羅尊者」 部分 范道生作 京都・萬福寺  <展示期間:通期>

5、禅文化の広がり

日本と中国を行き来した禅僧たちは、禅の思想だけでなく、様々な風習や文物をもたらしました。その代表例は水墨画や詩画軸(漢詩文を備えた絵画)、喫茶などで、我が国の文化に大きな影響を与えました。また、室内を彩った巨大な障壁画や屏風は、禅宗文化の奥深さや多様性を示すものと言えるでしょう。

国宝 玳玻天目 京都・相国寺
国宝 玳玻天目 京都・相国寺 <展示期間:前期>
京都国立博物館 Twitter

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願い

ご来館くださる皆様へ
京都国立博物館からのお願い

↑ ページのトップへ