これまでの展示
- 特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─ 第一部 釈尊の教え
- 2015年7月29日 ~ 2015年9月 6日
大蔵会(だいぞうえ)は、仏教にかんする典籍の展観を中心とした仏教行事です。大正4年(1915)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は100回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、平成知新館を会場に大規模な展観を開催いたします。仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」の歴史を現存する遺品から紐解くとともに、関連する書跡、絵画や工芸品もあわせて紹介いたします。
特別展観「第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─」ちらし
第一部 釈尊の教え
「大蔵会」という名称の由来にもなる、仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」についてご紹介します。大蔵経の書写は、莫大な材料、時間と人員を必要する一大事業でした。にもかかわらず、日本では奈良時代以降、相当な数が作られ、あるいは海外からもたらされました。まさしく、仏の教えがインドから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わり、重んじられたこと、すなわち「仏法東漸」の証といえるでしょう。ここでは、わが国屈指の古写経コレクションとして有名な「守屋コレクション」を中心に、中国・朝鮮半島、および日本で作られた大蔵経とその流れを紹介します。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | 展示期間 | |
---|---|---|---|---|---|
梵本貝葉断簡 | 1葉 | 知恩寺 | 後期 | ||
重文 | 梵本大般涅槃経断簡 | 1巻 | 宝寿院 | 後期 | |
北京版西蔵大蔵経 第50筴(『大宝積経』) |
1筴 | 大谷大学博物館 | 前期 | ||
国宝 | 菩薩処胎経 巻第3 | 1帖 | 知恩院 | 前期 | |
国宝 | 大楼炭経 巻第3 | 1帖 | 知恩院 | 後期 | ![]() |
付法蔵伝 巻第6残巻 | 1巻 | 京都国立博物館(守屋コレクション) | |||
重文 | 内典随函音疏 巻第307 | 1巻 | 京都国立博物館(守屋コレクション) | ||
重文 | 大宝積経 巻第32 | 1巻 | 京都国立博物館 | ||
重文 | 文殊師利問菩提経 | 1帖 | 京都国立博物館 | ||
重文 | 雙観無量寿経 巻上 | 1巻 | 逸翁美術館 | 後期 | |
重文 | 続高僧伝 巻第28 | 1巻 | 京都国立博物館(守屋コレクション) | ![]() |
|
頻毘娑羅王詣仏供養経 | 1巻 | 檀王法林寺 | |||
重文 | 倶舎論 巻第22残巻 | 1巻 | 文化庁 | ||
重文 | 増壱阿含経 巻第29 | 1巻 | 智積院 | ||
重美 | 賢劫経 巻第1 | 1巻 | 京都国立博物館(守屋コレクション) | ||
重文 | 開元釈教録 巻第18残巻 | 1巻 | 文化庁 | ||
重文 | 金剛頂瑜伽経 巻第3 | 1巻 | 高山寺 | ![]() |
*展示期間【前期】7月29日~8月16日 【後期】8月18日~9月6日
展示期間の記載のないものは、通期展示となります。
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト
1F-3展示室
1F-4展示室
1F-5展示室
1F-6展示室