これまでの展示
- 特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─ 第二部 教えのひろがり
- 2015年7月29日 ~ 2015年9月 6日
大蔵会(だいぞうえ)は、仏教にかんする典籍の展観を中心とした仏教行事です。大正4年(1915)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は100回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、平成知新館を会場に大規模な展観を開催いたします。仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」の歴史を現存する遺品から紐解くとともに、関連する書跡、絵画や工芸品もあわせて紹介いたします。
特別展観「第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─」ちらし
第二部 教えのひろがり
日本に伝えられた仏の教えがどのような広がりをもったのかについて、とくに、京都仏教各宗学校連合会に加盟する16校の性格をかんがみ、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗を中心に、各宗派の宗祖に関連する書跡のみならず、それぞれの特徴的な絵画や工芸品もあわせて紹介し、その足跡をたどります。このように横断的な展示は、大蔵会の長い歴史のなかでもはじめての試みであり、まさしく100回の記念にふさわしいものといえるでしょう。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | 展示期間 | |
---|---|---|---|---|---|
重文 | 浄土五祖像 | 1幅 | 二尊院 | 前期 | |
重文 | 霊山院釈迦堂毎日作法 | 1巻 | 聖衆来迎寺 | ||
往生要集 巻上・中 | 2冊 | 浄福寺 | |||
国宝 | 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) | 1幅 | 知恩院 | ![]() |
|
法然上人像(隆信御影) | 1幅 | 知恩院 | |||
国宝 | 法然上人絵伝 巻第9 | 1巻 | 知恩院 | ![]() |
|
重文 | 選択本願念仏集 | 1冊 | 廬山寺 | ||
重文 | 源空証空等自筆消息 | 2巻 | 興善寺 | 前期 | |
重文 | 七箇条制誡 | 1巻 | 二尊院 | 後期 | |
証空上人像 | 1幅 | 誓願寺 | |||
善恵上人縁起 巻第2・4 | 2巻 | 浄橋寺 | 前期:巻第2 後期:巻第4 |
||
錦織如来三尊百体仏 | 1幅 | 誓願寺 | 後期 | ||
浄土三部経並善導疏讃偈 | 12冊 | 誓願寺 | |||
菊花散蒔絵経箱 | 1合 | 誓願寺 | |||
重文 | 親鸞聖人像(安城御影) | 1幅 | 真宗大谷派 | ||
国宝 | 教行信証 坂東本 親鸞筆 | 6冊 | 真宗大谷派 | ||
重文 | 本願寺聖人伝絵 康永本 巻第4 康楽寺宗舜筆 |
1巻 | 真宗大谷派 | 前期 | |
重文 | 本願寺聖人伝絵 弘願本 巻第2 | 1巻 | 真宗大谷派 | 後期 | ![]() |
恵信尼像 | 1幅 | 龍谷大学大宮図書館 |
*展示期間【前期】7月29日~8月16日 【後期】8月18日~9月6日
展示期間の記載のないものは、通期展示となります。
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト
特別展示室
1F-3展示室
1F-4展示室
1F-5展示室