これまでの展示
- 文化財保存修理所開所40周年記念 特別企画
文化財修理の最先端 - 2020年12月19日 ~ 2021年1月31日
京都国立博物館文化財保存修理所は、指定文化財を安全に修理することを目的とし、1980年7月に設置されました。 公営修復施設としては日本で初めてのものであり、2020年には開所40周年を迎えました。これを記念し、近年の修復成果の中でも新発見をともなう、特に注目される作例を厳選し、展示いたします。
IV.彫刻の修理
彫刻の修理は、接合部の緩み等に起因する構造的な問題を解消するための本格的な解体修理と、彩色を主体とした表面層の修理とに大別されます。多くが信仰の対象である彫刻作品は、信仰上の配慮が必要な面もあります。ここでは、書画とは異なる彫刻の修理について紹介します。
展示作品リスト【特別企画】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
国宝 | 五智如来坐像 | 5躯 | 京都・安祥寺 | |
重文 | 宝誌和尚立像 | 1躯 | 京都・西往寺 | |
重文 | 釈迦如来立像 および同胎内納入品 |
1躯および1括 (3片・1通・1枚) |
文化庁 | |
重文 | 十大弟子立像のうち阿難・迦葉立像 | 2躯 | 京都国立博物館 | |
薬師如来坐像 | 1躯 | 京都・般若寺 | ||
重文 | 釈迦如来および諸尊仏龕 | 1基 | 京都・報恩寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
本展示室以外の展示作品リスト
2F-1展示室【Ⅰ 表具の価値―文化財としての表装―】
2F-2展示室【Ⅱ 修理がもたらした奇跡―修復で得られた発見―】
2F-3展示室【Ⅱ 修理がもたらした奇跡―修復で得られた発見―】
2F-4展示室【Ⅲ 最新の修復成果―ベストな修理を目指して―】
2F-5展示室【Ⅲ 最新の修復成果―ベストな修理を目指して―】
1F-3展示室【Ⅲ 最新の修復成果―ベストな修理を目指して―】
1F-4展示室【Ⅲ 最新の修復成果―ベストな修理を目指して―】
1F-5展示室【Ⅴ 修理 いまむかし―過去から未来へ―】
文化財保存修理所開所40周年記念 特別企画「文化財修理の最先端」
- 日本の彫刻
- 2020年12月19日 ~ 2021年1月31日
江戸時代以前の日本の彫刻はほとんどが宗教的なものです。仏教を本格的に受容した7世紀以来、仏像の製作が盛んになりましたが、姿形はインドから中国を経由して伝わったため、それらの国の影響を受けています。 その中で日本彫刻の特色は、木を用いたものが多いこと、それに伴って寄木造、玉眼等独特の技法を発達させたことが挙げられます。 それぞれの時代に大陸の影響を受けて日本化することを繰り返したため、仏像の作風はさまざまです。
今回は、特別企画「文化財修理の最先端」開催にちなんで、近年修理が施された作品を多く展示します。
展示作品リスト【日本の彫刻】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
梵天立像 | 1躯 | 京都・元慶寺 | ||
帝釈天立像 | 1躯 | 京都・元慶寺 | ||
重文 | 十一面観音立像 | 1躯 | 京都・妙傳寺(八瀬) | |
毘沙門天立像 | 1躯 | 京都・妙傳寺(八瀬) | ||
重文 | 如意輪観音半跏像 | 1躯 | 京都・廬山寺 | |
重文 | 獅子・狛犬 | 1対 | 和歌山・丹生都比売神社 | |
重文 | 獅子・狛犬 | 1対 | 滋賀・御上神社 | |
重文 | 厨子入千体地蔵菩薩像 | 1基 | 京都・報恩寺 | |
毘沙門天立像 | 1躯 | 京都・妙傳寺(八瀬) | ||
十一面観音立像 | 1躯 | 京都・常泰寺 | ||
菩薩坐像 | 1躯 | 京都国立博物館 (須磨弥吉郎氏収集・ 須磨良子氏寄贈) |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。