これまでの展示
- 特別企画 貝塚廣海家コレクション受贈記念 豪商の蔵─美しい暮らしの遺産─
第二章 抹茶と煎茶 - 2018年2月 3日 ~ 2018年3月18日
廣海家は、大阪府貝塚市の旧商家。米穀の廻船問屋として天保6年(1835)に開業し、肥料商、株式投資、銀行経営などで財をなし、地域の近代産業の発展に寄与しました。その広大な敷地には、間口約34mの巨大な町屋、茶室、4棟の土蔵がならびます。この蔵に眠る大量の書画、茶器、調度が、当館に寄贈されました。秀吉の書状をはじめ、伊藤若冲、司馬江漢、柴田是真の作品など、商家の暮らしのなかで使われてきた品々をお披露目します。
第二章 抹茶と煎茶
廣海家の四棟の土蔵のうち一棟には、茶道具がぎっしりと詰まっていました。主に4代当主が明治時代の終わりから戦前にかけて集めた品々です。といっても大金を積んで名物を手に入れたわけではなく、地方の数寄者として茶の湯を楽しみながら蓄えたものでした。同じころ流行した煎茶の道具もあります。明月記断簡、豊臣秀吉の消息、伊藤若冲の筍図などを床の間に飾り、柴田是真の銘々盆などにお菓子を盛りました。
展示作品リスト
| 指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|---|
| 七宝雉形香炉 | 1口 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
|
| 一重切竹花入 銘 三井寺 宗旦直書 千宗旦作 |
1口 | 京都国立博物館 | ||
| 『明月記』断簡 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
| 金彩色絵菊置上香合 永樂保全(十一代)作 |
1合 | 京都国立博物館 | ||
| 和歌懐紙 三条西実隆筆 |
1幅 | 京都国立博物館 | ||
| 黒楽茶碗 銘 数寄太郎 樂一入作 |
1口 | 京都国立博物館 | ||
| 重美 | 豊臣秀吉消息 | 1幅 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
| 萩茶碗 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 瀬戸一重口水指 銘 谷陰 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 銅水指 中川浄益作 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 竹茶杓 銘 一声 千宗旦作 | 1本 | 京都国立博物館 | ||
| 黒塗中棗 道安好 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 青花芙蓉手花卉文兜鉢 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 富士蒔絵盆 中山胡民作 | 1枚 | 京都国立博物館 | ||
| 七宝釜 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 万代屋釜 奥平了保作 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 塗柄杓 黒田正玄作 | 1本 | 京都国立博物館 | ||
| 一閑人蓋置 中川浄益作 | 1個 | 京都国立博物館 | ||
| 割釜鐶 金森徳元作 | 1双 | 京都国立博物館 | ||
| 七宝柄火箸 | 2組 | 京都国立博物館 | ||
| 唐物炭取 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 羽箒 トキほか | 2本 | 京都国立博物館 | ||
| 黒塗中次 「藤重造」銘 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 彭祖棗 中村宗哲(三代)作 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 七宝花菱唐草蒔絵鮟鱇薄茶器 小島漆壺斎作 |
1合 | 京都国立博物館 | ||
| 桐唐草漆絵丸棗 遠州好 近藤道恵作 |
1合 | 京都国立博物館 | ||
| 菊蒔絵棗 勝軍木庵光英作 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 屈輪堆朱香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 花蝶堆朱小香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 蒟醤宝珠形香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 蒔絵夕顔形小香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 鹿楓蒔絵香合 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
| 青海波塗菓子銘々盆 柴田是真作 |
5枚 | 京都国立博物館 | ||
| 青花山水人物文六角皿 | 5枚 | 京都国立博物館 | ||
| 青花山水人物文角輪花皿 | 5枚 | 京都国立博物館 | ||
| 田楽箱 五種 樂吉左衛門/駒沢利斎/ 中村宗哲/永樂善五郎/飛来一閑作 |
1組 | 京都国立博物館 | ||
| 白泥松画賛涼炉・炉台 湊焼 | 1組 | 京都国立博物館 | ||
| 青花氷梅雑宝文急須 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 金彩赤絵唐子文急須 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 青花氷梅文茶心壺 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
| 竹製鱖魚木彫仙媒 加納鉄哉・早川尚古斎(三代)作 |
1枚 | 京都国立博物館 | ||
| 牛瀑山水仙媒 竹山作 | 1枚 | 京都国立博物館 | ||
| 竹製山水人物木彫仙媒 堀田瑞松作 |
1枚 | 京都国立博物館 | ||
| 青花蓮弁文小碗 | 19口 | 京都国立博物館 | ||
| 朱塗菊花形托子 | 10枚 | 京都国立博物館 | ||
| 竹剥ぎ春慶塗百活矣銘々盆 田能村直入筆 |
5枚 | 京都国立博物館 | ||
| 提籃 早川尚古斎(初代)作 | 1具 | 京都国立博物館 | ||
| 興福寺形牡丹籠 早川尚古斎(初代)作 |
1個 | 京都国立博物館 | ||
| 柳里恭式瓢形花籃 田邊竹雲斎(初代)作 |
1個 | 京都国立博物館 | ||
| 棕櫚図 林閬苑筆 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
| 筍図 伊藤若冲筆 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
| 那智瀑布図 小田海僊筆 | 1幅 | 京都国立博物館 |
展示作品はすべて廣海春木氏よりご寄贈いただきました。
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト
第一章 寺内町の廻船問屋【1F-2展示室】
第三章 祝宴【1F-4展示室】
第四章 趣味と支援【1F-5展示室】
第五章 婚礼―名家のネットワーク【1F-6展示室】













