これまでの展示
- 特別企画 貝塚廣海家コレクション受贈記念 豪商の蔵─美しい暮らしの遺産─
第四章 趣味と支援 - 2018年2月 3日 ~ 2018年3月18日
廣海家は、大阪府貝塚市の旧商家。米穀の廻船問屋として天保6年(1835)に開業し、肥料商、株式投資、銀行経営などで財をなし、地域の近代産業の発展に寄与しました。その広大な敷地には、間口約34mの巨大な町屋、茶室、4棟の土蔵がならびます。この蔵に眠る大量の書画、茶器、調度が、当館に寄贈されました。秀吉の書状をはじめ、伊藤若冲、司馬江漢、柴田是真の作品など、商家の暮らしのなかで使われてきた品々をお披露目します。
第四章 趣味と支援
廣海家の歴代当主は、考古遺物を集め、能楽を楽しみ、盆石であそぶなど、いずれも多趣味な人々でした。また、直接間接に芸術家を援け、時には彼らとともに釣りに興じました。橋本関雪、生田花朝の掛軸のほか、菊池契月の板文、西村五雲の手箱硯など、この時代ならではの創作をお楽しみください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
麻江型銅鼓 | 1口 | 京都国立博物館 | ![]() |
|
金環 | 1個 | 京都国立博物館 | ||
金環 | 1個 | 京都国立博物館 | ||
単鳳環頭大刀柄頭 | 1個 | 京都国立博物館 | ||
銅経筒花入 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
狂言面 武悪 | 1面 | 京都国立博物館 | ||
桜蒔絵太鼓胴 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
夕顔蒔絵小鼓胴 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
片輪車蒔絵小鼓胴 銘 波返 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
鳳凰蒔絵笙 | 1管 | 京都国立博物館 | ||
売花娘図 橋本関雪筆 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
住吉をどり 生田花朝筆 | 1幅 | 京都国立博物館 | ||
染付山水文徳利・染付菊梅図猪口 尾形周平作 | 5口 | 京都国立博物館 | ||
青磁菊唐草文建水 清風与平(三代)作 | 1口 | 京都国立博物館 | ||
竹根手付花籠 早川尚古斎(初代)作 | 1個 | 京都国立博物館 | ||
上臈彩色板文庫 菊池契月画/福井豊斎製 | 1組 | 京都国立博物館 | ||
桐地松竹梅彩絵手筥硯 西村五雲画/福井豊斎製 | 1合 | 京都国立博物館 | ||
盆石道具 | 1括 | 京都国立博物館 |
展示作品はすべて廣海春木氏よりご寄贈いただきました。
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト
第一章 寺内町の廻船問屋【1F-2展示室】
第二章 抹茶と煎茶【1F-3展示室】
第三章 祝宴【1F-4展示室】
第五章 婚礼―名家のネットワーク【1F-6展示室】