これまでの展示
- 日中平和友好条約締結40周年記念 特別企画
中国近代絵画の巨匠 斉白石 ―山水/神仏と人物/書と印/書斎― - 2019年1月30日 ~ 2019年3月17日
本年度は、日中平和友好条約の締結から40周年の節目にあたります。これを記念し、中国・北京画院が所蔵する、中国近代水墨画を代表する画家である斉白石(1864~1957)の名品を一堂に展示します。
斉白石は、若き頃、故郷の湖南省湘潭での大工仕事で培った、華やかな色彩と簡潔で力強い墨線の画を得意とし、素朴な描写のなかに、かわいらしさとユーモアがあふれています。晩年には「人民芸術家」の称号が授けられ、現代の中国では誰もが知っている大画家ですが、一方で造形美を追求した孤高の画家でもありました。
北京画院は1957年に成立した、中国で最も古く、規模の大きな美術アカデミーの一つです。初代名誉院長に斉白石を迎え、その名品を数多く所蔵することでも知られています。
今日の中国で最も愛されている画家、斉白石の魅力をこの機会にご堪能ください。
※会期中、展示替えをおこないます。
展示期間 前期:2019年1月30日(水)~2月24日(日)
後期:2019年2月26日(火)~3月17日(日)
神仏と人物:白石画の独創的な到達点
若いころは、写実的な肖像画や細密な美人画を手がけていた斉白石ですが、後には、勢いのある線描を活かした、単純な造形を好むようになります。熟練した筆先から生み出される、デフォルメされた、どこかユーモラスな身体の形も見どころの一つです。
書と印:凝縮された美意識と感性
斉白石は若い頃から篆刻(てんこく)に興味を持ち、その基礎となる書も愛好しました。浙派(せっぱ)や趙之謙(ちょうしけん)を学び、後には、秦から三国時代の篆書(てんしょ)を研究して、独自の字体・刀法を確立しました。その篆刻の特徴は、肥痩のめりはりのついた剛直な刻線や、素朴な字形、朱白の対比を強調した印面の構成にあります。大工と指物師の経験を活かした、力強く大胆な刻刀の用い方も魅力的です。
書斎:創作の源
斉白石は、若く貧しいころ、人から画譜を借り、薄い紙を重ねて全ての頁を細い輪郭線でなぞっていたといいます。その後も、古い時代の絵画を丁寧に模写したり、旅先で風景を写生したりして、画稿を蓄えていきました。これらは、白石の創作の源といえます。
白石が生まれたのは知識人の家ではありませんが、作品に記す画賛のために、詩文も学び始めます。後に、詩作は楽しみの一つとなりました。詩集の原稿や、日々の感興を書き留めた日記からは、画家の息づかいが伝わってきます。
-
-
眼鏡 北京画院
(通期展示)
※図録画像につき、実際の展示とは一致しません。
展示作品リスト
図録番号 | 作品名 | 員数 | 展示期間 | |
---|---|---|---|---|
58 | 借山図(第三図) 斉白石筆 | 8面 | 前期 | 音声ガイド 「斉白石が感じた 中国の山水」 |
借山図(第十図) 斉白石筆 | 前期 | |||
借山図(第十一図) 斉白石筆 | 前期 | |||
借山図(第十三図) 斉白石筆 | 前期 | |||
借山図(第十四図) 斉白石筆 | 後期 | |||
借山図(第十八図) 斉白石筆 | 後期 | |||
借山図(第二十一図) 斉白石筆 | 後期 | |||
借山図(第二十二図) 斉白石筆 | 後期 | |||
59 | 双肇楼図 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
60 | 柳汀図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | |
61 | 山水図 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
65 | 坐仏図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | 音声ガイド 「斉白石の人物画 にあるユーモア」 |
66 | 達磨図 斉白石筆 | 1幅 | 前期 | |
67 | 鉄拐仙人図 斉白石筆 | 1幅 | 前期 | |
68 | 紅線盗盒図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | |
69 | 執扇仕女図 斉白石筆 | 1幅 | 前期 | |
70 | 尋旧図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | |
71 | 老当益壮図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | |
72 | 清平福来図 斉白石筆 | 1幅 | 前期 | |
73 | 柴筢図 斉白石筆 | 1幅 | 後期 | |
74 | 篆書馬文忠公語 斉白石筆 | 1幅 | 前期 | |
75 | 篆書五言聯 斉白石筆 | 2幅 | 前期 | |
76 | 篆書四言聯 斉白石筆 | 2幅 | 後期 | |
77 | 「我生無田食破硯」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
78 | 「臣璜之印」白文印 | 1顆 | 通期 | |
79 | 「硯田農」白文印 | 1顆 | 通期 | |
80 | 「三百石印富翁」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
81 | 「阿芝」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
82 | 「八硯楼」白文印 | 1顆 | 通期 | |
83 | 「要知天道酬勤」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
84 | 「悔烏堂」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
85 | 「故郷無此好天恩」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
86 | 「人長寿」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
87 | 「吾幼挂書牛角」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
88 | 「偸活沈吟」白文印 | 1顆 | 通期 | |
89 | 「吾少清平」白文印 | 1顆 | 通期 | |
90 | 「大匠之門」白文印 | 1顆 | 通期 | |
91 | 「甑屋」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
92 | 「三余」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
93 | 「以農器譜伝吾子孫」白文印 | 1顆 | 通期 | |
94 | 「寂寞之道」白文印 | 1顆 | 通期 | |
95 | 「龍山社長」白文印 | 1顆 | 通期 | |
96 | 「星塘白屋不出公卿」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
97 | 「借山翁」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
98 | 「吾狐也」白文印 | 1顆 | 通期 | |
99 | 「斉璜之印」白文印 | 1顆 | 通期 | |
100 | 「中国長沙湘潭人也」白文印 | 1顆 | 通期 | |
101 | 「白石題跋」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
102 | 「尋常百姓人家」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
103 | 「一息尚存書要読」白文印 | 1顆 | 通期 | |
104 | 「天涯亭過客」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
105 | 「老夫也在皮毛類」白文印 | 1顆 | 通期 | |
106 | 「行高於人衆必非之」朱文印 | 1顆 | 通期 | |
107 | 山水写生図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
108 | 山水図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
109 | 山水図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
110 | 鶏籠州図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
111 | 臨金農賞梅図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
112 | 臨金農風来図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
113 | 臨金農精廬掩書図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
114 | 臨金農黄葉飛衣図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
115 | 綿花図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
116 | 模八大山人小鴨図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 前期 | |
117 | 小猴捧桃図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
118 | 模八大山人魚図(画稿) 斉白石筆 | 1面 | 後期 | |
119 | 壬戌紀事 斉白石筆 | 1冊 | 通期 | |
120 | 白石詩草(丙寅至辛未) 斉白石筆 | 1冊 | 通期 | |
121 | 眼鏡 | 1個 | 通期 | |
122 | 筆筒 | 1口 | 通期 | |
123 | 画筆 | 5本 | 通期 | |
124 | 筆洗 | 1口 | 通期 | |
125 | 印池 | 1口 | 通期 | |
126 | 銅杓 | 1本 | 通期 |
展示作品はすべて北京画院所蔵です。
番号は図録番号であり、展示順とは一致していません。
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。