これまでの展示
- 特集展示 京都水族館連携企画
京博すいぞくかん ─どんなおさかないるのかな?
第四章 水のめぐみ 第五章 美術になった水のいきもの - 2017年7月25日 ~ 2017年9月 3日
この夏、収蔵品の中にすむ水の生き物が大集合して、京都国立博物館に「すいぞくかん」が現れます!人間は魚たちと、どんなふうに関わってきたのでしょう。私たちは水の中にどんな世界を想像してきたのでしょう。おなじみの魚から伝説の水の生き物まで、博物館に生息するたくさんの魚たちが、あなたをお待ちしています。暑い夏、一緒に水中の世界を楽しんでみませんか?
第四章 水のめぐみ
ヤス、釣り針、網など、あの手この手で人間は魚を捕まえ、食べてきました。水に恵まれた日本では、魚は重要な食料であり、特別な日の食卓を飾るごちそうでもありました。絵巻の中をのぞいてみると、大きな魚や海老(えび)、鮑(あわび)をはりきって調理する人の姿が見えます。漁や料理の仕方は今と違うところもありますが、美味しいものを食べたい気持ちは、いつの時代も変わりませんね。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
柳湾漁舟図 西山完瑛筆 | 1幅 | 京都国立博物館 廣海春木氏寄贈 |
||
鹿角製ヤス・浮袋口 千葉県銚子市余山貝塚出土 |
3点 | |||
鹿角製銛・ヤス・釣針 宮城県石巻市出土 |
6点 | |||
漁り蒔絵螺鈿沈箱 | 1合 | |||
酒飯論絵巻 | 1巻 | 京都・三時知恩寺 | 音声ガイド | |
魚尽し蒔絵吸物椀 | 10客 | |||
黄漆魚尽くし蒔絵吸物椀 | 20客 | 京都国立博物館 廣海春木氏寄贈 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
第五章 美術になった水のいきもの
水のいきものは暮らしを彩る工芸品や装飾品にも加工されました。夜光貝(やこうがい)や鮑(あわび)の虹色に輝く貝殻は漆の箱を美しく飾り、ツカエイのザラザラした皮は、刀の柄(つか)などに使われました。海亀(タイマイ)の飴色に透き通る鼈甲(べっこう)は、簪(かんざし)などになりました。キラキラとまばゆい作品を見ながら、いきものの体の不思議についても考えてみましょう。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
サメ歯 青森県出土 | 1点 | |||
伊勢海老飾り簪 | 1本 | 京都国立博物館 田村伎都子コレクション |
||
木の実に小鳥飾り簪 | 1本 | 京都国立博物館 田村伎都子コレクション |
||
花飾りびらびら簪 | 1揃 | 京都国立博物館 田村伎都子コレクション |
||
鮫皮貼烏帽子形兜 | 1頭 | 京都国立博物館 村井吉兵衛氏寄贈 |
||
重文 | 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀拵 | 1口 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
蓮池唐草螺鈿鉢 | 1口 | |||
藻魚螺鈿裁縫桶 | 1口 | |||
重菱文蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 | |||
青海波文蒔絵螺鈿洋櫃 | 1合 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
上記以外の展示リスト
第一章 おさかな大集合! 【2F-1展示室】
第二章 思いをたくされた魚たち 【2F-2展示室】
第三章 伝説の水のいきもの 【2F-3展示室】
第三章 伝説の水のいきもの 【2F-4展示室】