2021年4~6月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
- ◎会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
- ◎時間:13:30~15:00
- ◎定員:200名 100名
- ◎聴講料:無料(ただし、観覧券が必要です)
- ◎当日、10:00より平成知新館1階にて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
2021年4~6月の土曜講座
4月、5月は土曜講座を休講いたします。 ※4月3日、10日、17日、5月8日は特別展「鑑真和上と戒律のあゆみ」記念講演会を開催(特別展の観覧券が必要。定員各100名) |
||
---|---|---|
6月5日 | 「おうちで学び楽しむ文化財と博物館」 | 近藤 無滴 (京都国立博物館 研究員) |
6月12日 | 「弥生・古墳時代の生産遺跡 ―日本原始古代の産業と辰砂・鉄―」(*1) |
古谷 毅 (京都国立博物館 研究員) |
6月19日 | 「神々に捧げる自己ベスト」(*2) | 永島 明子 (京都国立博物館 教育室長) |
6月26日 | 「東アジアをめぐる「金琺瑯」の旅」(*3) | 尾野 善裕 (京都国立博物館 学芸部長/考古室長) |
(*1) 特別公開「四国の弥生土器と弥生・古墳時代の生産─辰砂と鉄─」関連講座
(*2) 特別企画「オリュンピア × ニッポン・ビジュツ」関連講座
(*3) 特別展「京(みやこ)の国宝―守り伝える日本のたから―」プレ講座